CLOSE

まずはメールで相談

電話で詳しく0120-246-991

ショールーム見学予約はこちら

無料現場調査のお申し込みはこちら

商品紹介洗面所リフォーム

EIDAI「セカンドサニタリー」とは?~2台目洗面台の価値を見直す、快適生活の新提案~

洗面台は、毎日の生活に欠かせない設備のひとつです。
そして近年、主洗面とは別にもうひとつの洗面台――いわゆる**“セカンド洗面”**の導入を検討される方が増えているのをご存じでしょうか。

「帰宅後、玄関近くで手洗いができたらいいのに」
「2階にも洗面があれば、朝の混雑を避けられるのに」
「トイレ横にちょっとした手洗い場をつけたい」

こうした“ちょっとした希望”を叶えてくれるのが、
EIDAI(永大産業)の『セカンドサニタリー』シリーズです。

建材メーカーとして信頼の高いEIDAIが手がけるこの製品は、
コンパクトながらも必要な機能をしっかり備え、場所を選ばずに設置できるのが最大の特長。
しかも価格も控えめで、リフォーム時の追加設置にも適しているため、“あると便利”な存在が、実際に使ってみて“なくてはならない存在”になったという声も多く寄せられています。

本記事では、リフォームの専門家としての視点から、
EIDAI「セカンドサニタリー」の魅力を以下のような構成で丁寧にご紹介してまいります。

  • なぜ今“2台目の洗面台”が求められているのか
  • 製品の仕様や構造・デザインの特徴
  • サイズ別・構成別の価格帯とコスト感
  • 実際の設置事例とユーザーの感想
  • 導入前に知っておきたい注意点と選び方のコツ

「セカンド洗面台って、本当に必要?」と迷っている方にこそ、ぜひご一読いただきたい内容です。
日々の動線と清潔習慣を、さりげなく快適にする――EIDAI セカンドサニタリーは、そんな暮らしの“ちょうどいい洗面”を実現してくれる製品です。

 

【第1章:なぜ今、セカンド洗面台が注目されているのか?】

~暮らしの変化とともに、“もうひとつの洗面”が求められる理由~

かつては「洗面台=1台あれば十分」という考え方が主流でしたが、近年では**“2台目の洗面台”の導入を前提とした設計・リフォームが増えています。
特に、家族の人数が多いご家庭や共働き世帯、さらには在宅時間が増えた現代の生活環境において、
「洗面所の混雑」や「動線の非効率さ」**が課題として浮かび上がっています。

ここでは、なぜ“セカンド洗面台”が今あらためて注目されているのか、その背景とニーズを掘り下げてご紹介いたします。

 

【1-1】変化した生活様式が生んだ「分散型水まわり」へのニーズ

2020年以降、コロナ禍によって多くの方が「帰宅後すぐの手洗い・うがい」を習慣づけるようになりました。
これにより、玄関近くに小型の洗面台を設置する需要が急増しました。

さらに、

  • 家族全員が同じ時間帯に身支度をする
  • テレワークによって在宅時間が増えた
  • 感染予防として“共有スペース”を分けたい

こうした理由から、「メイン洗面台に頼らず、家の中にもうひとつの手洗い場所を設ける」という考え方が広まりつつあります。

▶ セカンドサニタリーは、まさにこうしたライフスタイルの変化に応じた“新しいスタンダード”として、導入されるケースが増えています。

 

【1-2】EIDAI「セカンドサニタリー」が選ばれる理由

数あるセカンド洗面の選択肢の中でも、EIDAIの「セカンドサニタリー」が選ばれる理由には、以下のような明確なポイントがあります。

✅ 設置しやすいコンパクト設計

間口は400mm×奥行き395mmとスリムで、廊下・玄関脇・トイレ横など場所を選ばず設置可能
省スペースでも十分な使い勝手を実現します。

✅ 見た目に配慮したミニマルデザイン

インテリア建材メーカーならではの視点で、床材や建具と調和する扉デザイン・カラー展開を採用。
空間に自然に溶け込み、圧迫感を与えません。

✅ 機能は必要最小限、価格もリーズナブル

手洗い・うがい・ちょっとした洗顔に適した仕様で、無駄な機能を省きつつ、必要な収納や清掃性は確保
リフォーム時の“追加導入”にも対応しやすい価格帯です。

 

💬【専門家の見解】
「セカンド洗面は“あったら便利”の存在から、“生活必需”に近づきつつあります。
特にEIDAIのセカンドサニタリーは、見た目・機能・価格のバランスが非常に良く、
“手軽に導入できる、実用性の高いモデル”として、多くの現場で採用されています。」

 

次章では、この「セカンドサニタリー」シリーズが具体的にどのような仕様なのか、
サイズ・構造・デザイン面などの特徴を詳しく解説してまいります。

 

【第2章:セカンドサニタリーの特長を詳しく解説】

~限られた空間にも、上質な洗面を。コンパクト&機能美を両立~

EIDAIの「セカンドサニタリー」は、単に小さい洗面台というだけではありません。
日々の手洗いや身支度といった動作を、より快適に、よりスマートにしてくれる“ミニマルかつ機能的な洗面化粧台”です。

この章では、実際の製品が持つ魅力を、構造・サイズ・デザイン・収納といった観点から、専門家目線でご紹介いたします。

 

【2-1】“小さな空間にフィットする”設計思想

セカンドサニタリーの最大の魅力は、省スペースに対応した設計にあります。

  • 間口400mm:コンパクトながら、手洗いや軽い洗顔に必要なサイズは確保
  • 奥行きもスリム(395mm):狭い廊下やトイレ横でも圧迫感を感じさせません
  • 高さ調整がしやすい設置仕様:カウンター高さは一般的な800mmで、子供も使いやすい

▶ たとえば「玄関脇の壁の余白」や「2階の廊下突き当たり」「寝室脇の通路スペース」など、
これまでは洗面台を置けないと諦めていた場所にも対応できる柔軟性が、他にはない大きな魅力です。

 

【2-2】直径約300mmの円形状ボウルがオシャレ

セカンドサニタリーのカウンターはメラミン素材と洗面ボウル人口大理石を採用
毎日使うからこそ、お手入れのしやすさ=清潔を保つための最大の武器となります。

  • 汚れが溜まりにくい素材を採用、お手入れも楽になります。
  • シンプルな形状のため、水はねもし広がりにくい構造
  • 傷や変色に強い素材で、長期間美しさを保ちやすい

▶ 特に玄関脇やトイレ横に設置する場合は、見た目の清潔感も重要。
そんな場所こそ、この一体型ボウルの恩恵を実感できます。

 

【2-3】空間に馴染む「EIDAIらしい」面材デザイン

内装建材を得意とするEIDAIならではの魅力が、扉デザインの“調和性”です。

  • 同社の床材・建具と連動したカラー展開(
  • 単色ホワイトといった清潔感のあるシンプルカラーもラインナップ
  • マット調の質感で指紋や水アカが目立ちにくい仕様

▶ 家全体のトーンや雰囲気に合わせてコーディネートできるため、後付け感のない自然な仕上がりが叶います。

 

【2-4】必要十分な収納と使いやすさ

コンパクトな製品ながら、収納力も見逃せません。

  • 開き扉タイプのキャビネットには、洗剤・タオル・掃除用品をすっきり収納可能
  • 一部仕様では引き出しタイプも選択可能(設置条件に応じて)
  • ミラーキャビネット付き仕様では、鏡裏に歯ブラシ・コップなどもきれいに整理

▶「見た目はすっきり。でも中はしっかり収納」
この絶妙なバランスが、日常使いにとても重宝されるポイントです。

 

💬【専門家のコメント】
「セカンドサニタリーは、ただ小さくするのではなく、
“どこにでも置けて、毎日しっかり使える”を実現する製品です。
見た目・使い勝手・清掃性、そのすべてがコンパクトにまとまった“住まいの名脇役”といえるでしょう。」

次章では、こうした優れた設計のもとに作られた「セカンドサニタリー」の価格帯や仕様ごとの違い、施工費を含めたトータルコストの目安をご紹介いたします。

 

【第3章:セカンドサニタリーの価格帯と仕様の違い】

~“価格以上の快適”を、空間に合わせて選べる設計で実現~

EIDAI「セカンドサニタリー」は、使いたい場所や用途に合わせて複数のサイズ・仕様を展開しており、
それぞれのプランに応じて価格も柔軟に設定されています。

この章では、主な仕様のバリエーションと価格目安、さらには工事費も含めた導入コストの考え方をご紹介いたします。

 

【3-1】本体価格の目安と仕様ごとの違い

EIDAIセカンドサニタリーの価格は、主に「サイズ」「ミラー構成」「収納形式」によって変動します。
以下は代表的な構成パターンごとの価格帯の目安です(税別・メーカー参考価格)。

標準セット価格は153,000円~

 

【3-2】設置にかかる工事費とトータル費用イメージ

本体価格が抑えられている分、設置工事にかかる費用をあわせて考えておくことが重要です。

✅ 一般的な設置工事費の内訳(参考)

工事項目

費用目安(税込)

内容

洗面台設置工事

約20,000〜40,000円

給排水接続・固定・コーキング等

給排水延長・移設

約10,000〜30,000円

既存設備からの分岐・接続延長

電気工事(照明・コンセント)

約10,000〜20,000円

照明付きミラー使用時等

下地補強・壁造作

約10,000〜30,000円

新設場所に壁補強が必要な場合

▶ 設置条件によっては、本体+工事で約10万〜18万円前後が目安です。
▶ マンション・2階設置・リノベーション時など、条件が異なる場合は別途見積もりが必要です。

 

【3-3】キューボプレーン等との比較で見る価格ポジション

EIDAIの他シリーズと比較して、セカンドサニタリーは以下のような価格・機能バランスに位置づけられます。

比較製品

価格帯(税込)

用途

特長

キューボプレーン

約15万円

メイン洗面・賃貸物件向け

機能重視・低価格帯での安定性

セカンドサニタリー

約10万円

2台目洗面・省スペース用

コンパクト設計・設置自由度高

アクアージュフロート

約15万〜20万円

見せる洗面・空間演出向け

デザイン性と上質感を重視

▶ セカンドサニタリーは、“使いたい場所に最適な構成をリーズナブルに実現する製品”として、コストと実用性のバランスが非常に良いモデルです。

 

💬【専門家のコメント】
「セカンド洗面は“サブ設備”と位置づけられがちですが、
使用頻度や動線の中心に近づけば近づくほど、その価値はむしろ“メイン以上”になります。
セカンドサニタリーは、価格を抑えながら生活快適度をしっかり上げてくれる、費用対効果の高い選択肢です。」

 

次章では、これらの特長と価格をふまえた上で、具体的に「どんな方におすすめか」「どのような使い方ができるか」を、事例を交えながら解説いたします。

 

 

【第4章:こんな方におすすめ|セカンドサニタリーの活用シーン】

~“あると便利”が“なくてはならない”へ。生活の中に溶け込む2台目洗面~

EIDAI「セカンドサニタリー」は、そのコンパクトなサイズと実用性の高さから、
さまざまな住宅スタイルやライフステージにおいて「本当にあってよかった」と感じられる場面が多数あります。

この章では、具体的な暮らしの中でどのようにセカンドサニタリーが活用されているかを、代表的なシーンごとにご紹介いたします。

 

【4-1】2階や寝室脇に洗面を増設したい方に

朝の支度時、「1階の洗面所が混雑していて使えない…」と感じた経験はありませんか?
共働き世帯やお子さまのいるご家庭では、朝の洗面台の“渋滞”が大きなストレスになることがあります。

✅ 導入のメリット

  • 2階廊下や寝室横に設置すれば、階段の昇り降りなしで手洗いや歯磨きが可能
  • 夜間のトイレ後の手洗いや、寝起きの洗顔もスムーズに
  • パートナーと時間が重なっても、お互いの動線を妨げずに身支度が可能

▶ 朝のバタバタを解消する、“もうひとつのマイ洗面”として、非常に効果的です。

 

【4-2】玄関近くに手洗い場を設けたい方に

帰宅後すぐの手洗いが推奨されるようになった今、
**「靴を脱がずに手が洗える場所がほしい」**というご要望が増加しています。

✅ セカンドサニタリーなら

  • 玄関脇の壁スペースにも設置できるコンパクト設計
  • 家族だけでなく、来客時にも便利で安心
  • 床材・建具と調和するカラー展開で、玄関空間になじみやすい

▶ “ただの水道”ではなく、見た目も美しい洗面スペースとして機能するのが嬉しいポイントです。

 

【4-3】トイレ横や廊下に小型洗面を設けたいご家庭に

トイレの後、わざわざ別の部屋に移動して手を洗うのは面倒。
また、トイレ空間に備え付けの小型手洗いでは、水はねや掃除のしづらさが気になるという声も少なくありません。

✅ こんな時に便利

  • 廊下・トイレ脇に独立した洗面台として設置
  • 衛生的で掃除もしやすい
  • お子さまやご高齢の方も使いやすい高さ設計

▶ 「手洗いが“習慣化”される」――そんな空間づくりが自然と叶います。

 

【4-4】ワークスペースや趣味部屋にも手洗いを

自宅で仕事をされる方が増える中で、ワークスペースやホビールームに簡易的な水まわりを求める声も多く聞かれます。

✅ 活用例

  • 製作作業後の手洗い用に
  • リモート会議前の身だしなみチェック
  • 書斎からトイレ・洗面所までの動線を短縮

▶ 独立した“ちょっとした手洗い”があることで、作業の集中力や生活の快適さが大きく変わります。

 

【4-5】シンプルで場所を選ばない洗面台をお探しの方に

  • 洗面所が狭く、標準サイズの洗面台が入らない
  • デザインを極力シンプルにしたい
  • 掃除のしやすさ・メンテナンス性を最優先にしたい

そんな方には、セカンドサニタリーの**“必要最小限で過不足のない構成”**がぴったりです。

 

💬【専門家のひと言】
「“洗面台は1台あればいい”という常識は、今や過去のものです。
家族の人数や生活時間の多様化に合わせて、洗面台も“分散設置”する時代。
セカンドサニタリーは、その第一歩として、手軽に導入できる最適な選択肢です。」

 

次章では、実際にセカンドサニタリーを導入されたお客様の声や、設置事例を通じて
“生活がどう変わったのか”を、リアルにご紹介してまいります。

 

【第5章:実際の設置事例とユーザーの声】

~“ちょっとの変化が、大きな快適さに。”導入後のリアルな実感をご紹介~

EIDAI「セカンドサニタリー」は、限られたスペースに無理なく設置でき、
なおかつ毎日の動線を快適にしてくれる――。そんな実用性の高さが、導入されたお客様からも高く評価されています。

この章では、実際にセカンドサニタリーを設置された方々の事例と、使用後のリアルな声をご紹介いたします。

 

【5-1】戸建て住宅・2階廊下に設置(40代ご夫婦+お子さま2人)

🔹 導入前の課題

  • 朝の時間帯、1階の洗面所に家族が集中して混雑
  • 子どもたちが2階から毎回1階に降りる必要があった
  • 就寝前の洗顔・歯磨きも不便

🔹 導入後の変化

  • 2階廊下の突き当たりに設置
  • 朝の支度がスムーズに。時間に余裕が生まれた
  • 子どもたちの“自分の洗面台”として定着し、手洗い習慣も向上

💬【奥様の声】
「正直、最初は“なくてもいいかな”と思っていたのですが、今では2階にも洗面台があるのが当たり前に。
洗面台の順番待ちがなくなったことが、こんなにもストレスを減らすとは思いませんでした。」

 

【5-2】マンションの玄関脇に設置(単身者・50代男性)

🔹 導入のきっかけ

  • 外出から帰宅後すぐに手を洗いたい
  • 室内にウイルスや花粉を持ち込まない工夫をしたい
  • トイレや洗面所と動線が離れていて面倒

🔹 設置ポイント

  • 玄関に近い壁際に、400mmタイプ+鏡なし仕様を導入
  • 省スペースでも圧迫感がなく、掃除も簡単
  • 手拭きタオルや除菌スプレーをセットし、来客時にも便利

💬【ご本人の声】
「今では“帰ったらまず手を洗う”が完全に習慣化しました。
コンパクトだけど安っぽさはなく、玄関に置いても違和感がないのが良いですね。」

 

【5-3】賃貸アパートのリノベーション(オーナー様・60代女性)

🔹 導入理由

  • 築25年の物件で、差別化を図るためのリノベーションを実施
  • 玄関〜リビングまでの動線上に、洗面スペースを新設したい
  • コストは抑えつつ、使い勝手を向上させたい

🔹 成果

  • セカンドサニタリーを設置した部屋が、他物件との差別化に成功
  • 若い単身者・共働き夫婦からの評価が高く、内見時の印象が良い
  • 「水まわりが清潔で使いやすそう」との声が多く、空室期間が短縮

💬【オーナー様の声】
「設備投資としては少額ですが、入居者満足度は非常に高いです。
EIDAIの建具と面材カラーが統一できるのも、内装の仕上がりを上げてくれました。」

 

【5-4】利用者から寄せられる“満足の声”

セカンドサニタリーの導入後、多くのユーザー様が以下のような点にご満足いただいています。

✅ 日常動線がラクに

  • 「歯磨きも手洗いも、移動が短くなっただけで格段に便利になった」
  • 「夜中にわざわざ階段を下りなくてもよくなったのがありがたい」

✅ 清掃性の高さ

  • 「ボウルが一体型で、掃除がとてもラク」
  • 「床の汚れが気にならなくなった」

✅ デザインの自然さ

  • 「小さいのにチープに見えない」
  • 「壁や床となじんで、後から付けたように見えない」

 

💬【専門家の総評】
「セカンドサニタリーは、“使ってみて初めてわかる快適さ”が詰まった製品です。
大掛かりな工事をせずに、暮らしの質を上げることができる――
まさに“今の時代のニーズに応えた洗面台”といえるでしょう。」

 

次章では、導入時に後悔しないために必要なポイントや、設置前に確認すべきことを専門家の立場から詳しくご紹介してまいります。

 

 

【第6章:専門家が教える、後悔しない設置・選び方のポイント】

~“ただ置くだけ”ではもったいない。セカンドサニタリーを最大限に活かすために~

セカンドサニタリーはシンプルで扱いやすい製品ですが、設置場所や仕様の選び方を間違えると、
「思ったより使いづらい」「設置ができなかった」といった失敗につながることもあります。

ここでは、リフォームや新設の現場を多数見てきた専門家の視点から、後悔しないためのチェックポイントと選定のコツをお伝えいたします。

 

【6-1】設置場所の「条件確認」は最優先

コンパクトな製品とはいえ、水まわり設備には一定の設置条件が伴います。
まずは、次の項目をしっかり確認しておきましょう。

✅ 給排水の有無・接続位置

  • 近くに既存の水道管があるかどうか
  • 排水の勾配が確保できるか(2階や廊下設置時は要確認)

✅ 電源の確保(照明・コンセント付きミラーを選ぶ場合)

  • 既設コンセントから延長可能か
  • 照明スイッチの追加が必要かどうか

✅ 壁の強度と下地の有無

  • ミラーキャビネットや手洗い器を固定できる壁か
  • ベニヤ・石膏ボードなど下地の種類によって補強の必要性が変わる

▶ 上記の点を事前にチェックしておくことで、スムーズな工事・追加費用の回避につながります。

 

【6-2】「ミラーなし」or「収納付きミラー」、どう選ぶ?

セカンドサニタリーは、ミラーなし/一面鏡/収納付きミラーから選べることが多く、用途や場所に応じて最適な組み合わせがあります。

ミラータイプ

特徴

おすすめの設置場所

ミラーなし

もっともシンプル。コストも抑えられる

トイレ横・玄関脇など装飾を抑えたい空間

一面鏡

基本的な身だしなみに対応。清潔感あり

廊下・寝室近く・洗面所の補助に

ミラーキャビネット

鏡裏収納付き。化粧品や衛生用品も整理可

寝室横・2階洗面・脱衣所の補助に最適

▶ ご自身の使い方と、設置場所の視認性・収納量を踏まえて選ぶことがポイントです。

 

【6-3】壁紙や床材との“コーディネート”で仕上がりの完成度が変わる

セカンドサニタリーは生活空間に溶け込むような設置が理想的。
後から設置する場合でも“後付け感”を出さないためには、建材との一体感が重要です。

✅ 建具・床材とカラーを合わせる

  • EIDAI製の床・建具・巾木と同一色が選べる点は大きなメリット
  • 木目系なら統一感が出やすく、モダン空間にもナチュラルにも調和しやすい

✅ 床や壁との境界部に違和感がないか確認

  • 床見切り材や巾木の納まりにも一工夫
  • 壁紙の貼替が難しい場合でも、既存カラーとのなじみを重視

▶ シンプルな製品だからこそ、周囲との一体感が全体の印象を大きく左右します。

 

【6-4】「使う人・使い方」に合わせたサイズ選びと設計

小型洗面台とはいえ、毎日使う道具としての“高さ・深さ・操作性”は見落とせないポイントです。

✅ お子さまやご高齢の方が使う場合

  • 踏み台・手すりの設置を想定
  • レバー式水栓の使いやすさを優先

✅ 収納が多く必要な場合

  • キャビネットタイプを選び、鏡裏収納の有無もチェック
  • 間口400mmでも収納量と洗面面積に余裕あり

▶ “誰が・いつ・どんな目的で使うのか”を明確にすると、自然と最適な仕様が見えてきます。

 

💬【専門家のアドバイス】
「セカンドサニタリーは“気軽に導入できる洗面台”ですが、事前の下調べと仕様選定が仕上がりに直結します。
特に小さな空間では、数センチの違いが利便性を左右するため、サイズ・動線・収納の選び方は慎重に行いましょう。

 

次章では、導入をご検討中の方からよくいただくご質問をQ&A形式でご紹介し、最後の不安や疑問を解消いたします。

 

【第7章:よくある質問(Q&A)】

~導入前に知っておきたい疑問を、専門家がわかりやすく解決~

EIDAI「セカンドサニタリー」は、その自由度の高さから、多様な住宅・ライフスタイルに導入可能な製品です。
しかし「小型洗面台は初めて」「本当に使いやすいの?」といったご不安の声も寄せられています。

この章では、導入前によくあるご質問をQ&A形式でご紹介し、安心してご検討いただけるよう解説いたします。

 

Q1:セカンドサニタリーは“フロート型”にもできますか?

A:基本的には床置き型が標準ですが、設置環境によってはフロート風にも対応可能です。

EIDAIのセカンドサニタリーは主に床置き仕様で設計されていますが、壁下地の補強と高さ調整を行うことで、フロートのように床から浮かせた施工も可能です。

▶ただし、耐荷重や配管取り回しの制約があるため、施工業者と事前の打ち合わせが重要です。

 

Q2:水ハネや汚れが気になりませんか?

A:水ハネは最小限に抑えられる形状だが、水ハネは発生してしまいます。

  • 奥行きが浅すぎず、手元で水が跳ねにくい
  • 一体成型なので、水が入り込む隙間がなく、掃除も簡単

▶ 洗顔にはやや小さく感じる方もいらっしゃいますが、手洗いやうがいが中心の用途であれば十分な大きさです。

 

Q3:コンセントはついていますか?

A:ついていません。

▶ ドライヤーや電動歯ブラシなどの使用を想定される場合は、事前にオプション追加・電気工事の相談をおすすめします。

 

Q4:DIYで取り付けはできますか?

A:基本的には専門業者による施工を推奨します。

給排水・壁固定・電源接続などを含むため、誤った設置は水漏れや事故につながる恐れがあります。
また、設置不良による保証外トラブルも避けたいところです。

▶ DIYが得意な方でも、最低限の現地調査・工事会社との連携は行っておくことが安心です。

 

Q5:セカンドサニタリーを“メイン洗面台”として使うのは可能ですか?

A:設置場所・人数によっては対応可能ですが、やや制限があります。

  • 一人暮らし・セカンドハウスなどでは、メイン洗面台としても実用可能
  • ただし、収納量やカウンター面積はファミリー向けには不足しがち

▶ あくまで“補助的な位置づけ”としての導入がおすすめです。

 

💬【補足コメント】
「セカンドサニタリーは、“最小構成で最大限の効果を得る”ために設計された洗面台です。
過度な期待ではなく、用途を明確にして選ぶことで、導入後の満足度は非常に高くなります。

次はいよいよ本記事の締めくくりとなる【第8章:まとめ】です。
これまでの内容を振り返りながら、セカンドサニタリーがどのような価値をもたらすのかを総括いたします。

 

 

【第8章:まとめ】

~“もうひとつの洗面”が叶える、暮らしのゆとりと清潔~

EIDAI「セカンドサニタリー」は、住宅の限られたスペースにも柔軟に対応し、
毎日の動作をより快適に、より衛生的にしてくれる、小さくても頼れる洗面化粧台です。

ここまでの内容を振り返りながら、本製品の魅力をあらためて整理してみましょう。

 

✅ セカンドサニタリーの主な魅力

  • 間口400mmの省スペース設計で、玄関・廊下・2階など設置場所を選ばない
  • 一体成型の洗面ボウルでお手入れが簡単、水はねしにくく清潔感を保ちやすい
  • EIDAI建材と連動したカラー展開で、空間になじむ上質なデザイン
  • 収納・鏡の組み合わせも自在で、使う人や目的に応じた仕様選びが可能
  • 価格も控えめで、工事費込みでも約10万〜15万円前後と導入しやすい
  • シューズボックスとも組み合わせ可能(但し、リフォームの場合は配管の関係もあるので状況に応じて費用がかかります)

▶ こうした“価格・サイズ・機能のバランス”が、セカンドサニタリーの最大の強みです。

 

✅ こんな方に特におすすめです

  • 朝の洗面所の混雑を解消したいご家庭
  • 玄関近くに手洗い場を設けて、清潔習慣をつけたい方
  • トイレ横や寝室脇に、手軽な洗面スペースを確保したい方
  • 賃貸・セカンドハウス・リノベーションでコンパクトな洗面台をお探しの方
  • 掃除がしやすく、見た目もすっきりした設備を重視する方

 

✅ EIDAIならではの安心ポイント

  • 国内メーカーとしての高い製造品質と安全性
  • 建具や床材とのトータルコーディネートが可能
  • 製品保証・アフターサポートも充実

▶ 特に「空間の一体感」や「施工性」「耐久性」といった点において、EIDAIならではのノウハウが活きています。

 

✅ 最後に──

セカンドサニタリーは、目立つ設備ではありません。
しかし、「あると便利だな」と思えるその一台が、
日々の動線を変え、習慣を変え、暮らしの“ゆとり”を育ててくれます。

リフォームでも新築でも、ちょっとしたスペースに“もうひとつの洗面”を――
それは、清潔さと快適さを両立する、これからの住まいに欠かせない選択肢かもしれません。

 

📞 EIDAI「セカンドサニタリー」に関するご相談・お見積り・施工に関するお問い合わせは、全国のリフォーム専門業者やEIDAI取扱店までお気軽にどうぞ。

あなたの暮らしに、もうひとつの洗面台という“余白”を――。
快適と清潔を備えた、新しい生活スタイルを、EIDAIとともに始めてみませんか?

※注意点このコラムに記載されている価格は過去の事例を参考にしています。記載されている価格では同じリフォームが出来ない可能性があります。また、一部の商品は様々な理由により取扱できない可能性がありますので、必ず問い合わせ等のご確認をお願い致します。

 

📞 お問い合わせはこちら → [0120-246-991] 営業時間9:00~18:00(月~金)
📩 メールでのお問い合わせ → [お問合せフォーム – お風呂浴室リフォーム館.com]

水周りリフォーム館が激安の理由はコチラ→激安卸値価格の理由 | 激安で安心の水周りリフォーム館

お問い合わせ

お問い合わせ CONTACT

最新記事NEW ENTRY

NEWEIDAI「セカンドサニタリー」とは?~2台目洗面台の価値を見直す、快適生活の新提案~

洗面台は、毎日の生活に欠かせない設備のひとつです。 そして近年、主洗面とは別にもうひとつの洗面……

NEW洗面空間に、無駄なく美しく。EIDAI「キューボプレーン」とは~価格・機能・サイズ感で選ぶ、生活に寄り添うスタンダード~

洗面所は、毎日必ず立ち寄る場所でありながら、意外と後回しにされがちな空間です。 しかし、「清潔……

NEW浮遊感が生む、洗面空間の新しいかたち。EIDAI「アクアージュフロート」徹底紹介 ~価格・デザイン・快適性を比較しながら見えてくる価値~

洗面所は、家の中でも意外と“目につく空間”のひとつです。 来客時に使われる機会も多く、ご家族に……

最新記事一覧を見る

人気記事POPULAR POSTS

NEWEIDAI「セカンドサニタリー」とは?~2台目洗面台の価値を見直す、快適生活の新提案~

洗面台は、毎日の生活に欠かせない設備のひとつです。 そして近年、主洗面とは別にもうひとつの洗面……

NEW洗面空間に、無駄なく美しく。EIDAI「キューボプレーン」とは~価格・機能・サイズ感で選ぶ、生活に寄り添うスタンダード~

洗面所は、毎日必ず立ち寄る場所でありながら、意外と後回しにされがちな空間です。 しかし、「清潔……

NEW浮遊感が生む、洗面空間の新しいかたち。EIDAI「アクアージュフロート」徹底紹介 ~価格・デザイン・快適性を比較しながら見えてくる価値~

洗面所は、家の中でも意外と“目につく空間”のひとつです。 来客時に使われる機会も多く、ご家族に……

全国各地のイベント情報

2025年1月21日 本部

水周りリフォーム館 第16期加盟店募集開始

2024年12月27日 本部

年末年始休業のお知らせ 2024年

2024年12月17日 本部

第15期加盟店募集開始

イベント情報一覧を見る