CLOSE

まずはメールで相談

電話で詳しく0120-246-991

ショールーム見学予約はこちら

無料現場調査のお申し込みはこちら

お役立ちコラム

プロが教える!システムキッチンメーカー別徹底比較2025|タカラ・ミラタップ・ナスラック・ハウステックの特徴と選び方

 

 

 

キッチンリフォームを考え始めたとき、多くの方が最初に直面する壁があります。 それは、**「メーカーが多すぎて、結局どこが良いのかわからない」**という悩みです。

カタログを取り寄せれば、どのメーカーも美しい写真と「使いやすい」「掃除が楽」という魅力的な言葉が並んでいます。ショールームに行けば、最新の機能に目を奪われ、見積もりをとってみれば金額の差に戸惑う……。 特に40代〜60代の皆様にとって、キッチンリフォームは単なる設備の交換ではなく、これからの人生の質(QOL)を左右する大きな投資です。「安かろう悪かろう」で失敗したくないのはもちろんですが、必要以上のオーバースペックにお金をかけるのも賢明ではありません。

「友達はタカラが良いと言っていたけれど、デザインはミラタップが気になる」 「工務店からはクリナップを勧められたけれど、ナスラックのステンレスも捨てがたい」

もし今、このように迷われているのであれば、この記事はあなたのためのものです。 私は水周りリフォーム館のリフォームアドバイザーとして、またかつて不動産の現場で数多くの物件を見てきた経験から断言できます。キッチン選びに「万人に共通する唯一の正解」はありません。あるのは、「あなたのライフスタイルと価値観に合う正解」だけです。

本記事では、タカラスタンダード、ミラタップ(旧サンワカンパニー)、ナスラック、ハウステックといった主要メーカーの特徴を、カタログスペックの比較だけでなく、**「施工現場の視点」「長年の耐久性」「リフォーム特有の制約」**というプロのフィルターを通して徹底的に比較・解説します。

これを読み終える頃には、膨大な選択肢の中から、自信を持って「私のキッチンはこれだ」と言える一社が見つかるはずです。それでは、後悔しないキッチン選びの旅に出かけましょう。

 

 

第1章:なぜメーカー選びが重要なのか?まずは「素材」と「強み」を知ろう

キッチン選びにおいて、多くの方が最初に注目するのは「扉の色」や「天板のデザイン」、あるいは「食洗機の有無」といった目に見える部分です。もちろん、毎日の気分を上げるためにデザインは重要です。しかし、リフォームのプロとして、あるいは長く住まいを守るアドバイザーとして、私が最初に注目していただきたいのは**「素材」**です。

なぜなら、キッチンの寿命、日々の掃除の手間、そして10年後、20年後の美しさを決定づけるのは、表面的なデザインではなく、そのキッチンが「何で作られているか(素材)」だからです。

各メーカーには、それぞれの歴史や技術的背景に基づいた「得意な素材」があります。これを理解せずにメーカーを選ぶことは、魚屋で野菜を買おうとするようなもの。まずは、キッチンを構成する主要な要素である「キャビネット(骨組み)」と「ワークトップ(天板)」の素材について、その特徴とリスクを正しく理解しましょう。

1.1 見た目だけで選ぶと後悔する?キッチンの寿命を決める「キャビネット素材」

キッチンの「キャビネット」とは、引き出しや扉の内側にある、箱そのもの(骨組み)のことを指します。普段は見えない部分ですが、こここそがキッチンの耐久性を左右する心臓部です。主に以下の3つの素材が使われています。

1.1.1 木質系キャビネット:一般的だが水と湿気に注意が必要な理由

日本のシステムキッチンの多く、特にお求めやすい価格帯から中級グレードの製品の多くは、木質系材料(パーティクルボードやMDFなど)で作られています。

  • メリット: 加工がしやすいためコストを抑えられ、デザインやサイズ調整の自由度が高い点が挙げられます。リフォーム現場で微妙な隙間を埋めるような加工が必要な場合、木製であれば現場の大工さんが調整しやすいという施工上の利点もあります。

  • デメリットとリスク: 最大の弱点は「水」と「湿気」です。近年の製品は防水シートなどで対策されていますが、長年の使用で配管からの微量な水漏れがあったり、調味料をこぼしたまま放置してしまったりすると、そこから湿気が入り込み、底板が腐食したり、カビの温床になったりするリスクがあります。

  • プロのアドバイス: 木質系を選ぶ場合は、シンク下の湿気対策シートをオプションで追加するか、定期的に扉を開けて換気をするなどのメンテナンス意識を持つことが大切です。

1.1.2 ステンレスキャビネット:プロの厨房が選ぶ耐久性と害虫忌避効果

「厨房メーカー」としての出自を持つメーカー(クリナップの上位モデルやナスラックなど)が採用しているのが、ステンレスキャビネットです。

  • メリット: ステンレスは「ステイン(汚れ)レス(ない)」の名の通り、錆びにくく、水や熱に非常に強い素材です。湿気で腐ることがないため、理論上は半永久的に骨組みを使用できます。また、ステンレスは金属特有の冷たさと無機質さがあるため、ゴキブリなどの害虫が寄り付きにくいという、衛生面での非常に大きなメリットがあります。これは、飲食店などのプロの厨房がオールステンレスであることからも証明されています。

  • デメリット: コストが高くなりがちです。また、加工が難しいため、リフォーム現場での細かなサイズ調整には限界がある場合があります。

  • プロのアドバイス: 「一生モノのキッチンにしたい」「湿気が多い地域に住んでいる」「絶対にゴキブリを見たくない」という方には、迷わずステンレスキャビネットをおすすめします。

1.1.3 ホーローキャビネット:鉄とガラスの融合が生む「清潔さ」の極致

タカラスタンダードの代名詞とも言えるのが「高品位ホーロー」です。これは鉄の強さとガラスの美しさを融合させた素材です。

  • メリット: 表面がガラス質であるため、汚れが染み込みません。油汚れも水拭きだけでツルンと落ちます。キャビネット内部に醤油をこぼしても、数日後に気づいて拭き取ればシミ一つ残りません。また、ベースが鉄であるため、マグネットがくっつきます。収納内部をマグネット仕切りで自由にカスタマイズできるのはホーローだけの特権です。

  • デメリット: 非常に重量があるため、搬入や施工には専門の技術が必要です(タカラスタンダードは認定施工店制度をとっています)。また、強い衝撃で表面のガラス質が欠けると、そこから錆びる可能性がありますが、通常の使用ではまず起こりません。

  • プロのアドバイス: 「掃除の時間を減らしたい」「とにかく清潔に保ちたい」という主婦(主夫)の方々から、圧倒的な支持を得ています。

1.2 ワークトップ(天板)の素材別メリット・デメリット徹底比較

次に、料理をする舞台となる「ワークトップ」です。ここも素材選びで使い勝手が激変します。

1.2.1 人造大理石・人工大理石:デザイン性は高いが「熱」と「シミ」への理解が必須

白やベージュなど、明るい色合いでインテリアに馴染むため、現在最も人気のある素材です。しかし、「人造大理石(天然石を砕いて樹脂で固めたもの)」と「人工大理石(アクリルやポリエステル樹脂で作ったもの)」があり、メーカーによって呼び方や性能が異なるので注意が必要です。

  • 注意点: 一般的に、ステンレスに比べると熱に弱いです。熱い鍋を直接置くと変色したり、割れたりするリスクがあります(もちろん鍋敷きを使えば問題ありません)。また、カレーやコーヒーなどをこぼして長時間放置すると、色素が沈着してしまうことがあります。

  • おすすめ: 最近はトクラスやタカラスタンダードのように、熱や衝撃に強く、研磨剤で磨いて再生できる高機能な人造大理石も登場しています。選ぶ際は「アクリル系」を選ぶと、変色に強く美しさが長持ちします。

1.2.2 ステンレス(エンボス加工・バイブレーション):傷を目立たせない実用派の選択

昔ながらの銀色の天板ですが、今は意匠性が大きく進化しています。

  • 強み: 熱、水、汚れに対する最強の耐性を持っています。熱い鍋を置いても変質しません。

  • 進化: 昔のステンレスは「水垢や傷が目立つ」のが欠点でしたが、現在は表面に凹凸をつけた「エンボス加工」や、ランダムな研磨模様を施した「バイブレーション仕上げ」により、傷が目立たず、むしろ使い込むほどに味が出る素材へと進化しています。

  • おすすめ: 料理をガンガン楽しみたい方、道具としての機能を重視する方には最適な選択です。

1.2.3 セラミック・クォーツストーン:高級感と強靭さを兼ね備えた次世代素材

LIXILの『リシェル』やタカラの『レミュー』などで採用されている、焼き物(セラミック)や天然石英(クォーツ)を主成分とした素材です。

  • 強み: 圧倒的な硬度を誇ります。まな板なしで包丁を使っても傷がつかないほど硬く、高温のフライパンを置いても全く問題ありません。そして何より、重厚で高級感あふれるデザインは、キッチンを「家具」へと昇華させます。

  • 注意点: 価格が非常に高いです。キッチンの総額が跳ね上がる要因になりますが、その耐久性と美しさは投資に見合う価値があります。

1.3 リフォームならではの視点!「搬入経路」と「寸法調整」の柔軟性

新築と違い、リフォームには「既存の建物」という絶対的な制約があります。どれほど素晴らしいキッチンを選んでも、家に入らなければ、あるいは設置場所に収まらなければ意味がありません。

1.3.1 マンションの「梁(はり)」や配管スペースに対応できるか

特にマンションリフォームで問題になるのが、天井や壁に出っ張っているコンクリートの「梁」や、キッチンの裏を通る「排水管スペース」です。 一般的な規格サイズのキッチンでは、この出っ張りに当たってしまい、設置できない、あるいは無駄なデッドスペース(隙間)ができてしまうことがあります。

ここでメーカーの差が出ます。 例えば、タカラスタンダードの『リフィット』などは、キャビネットやレンジフードの高さを1cm刻みで調整したり、梁の形に合わせて部材をカットしたりする柔軟な対応を得意としています。一方で、デザイン重視の輸入キッチンや一部のパッケージ商品は、こうした現場対応が難しく、壁をふかして(厚くして)調整する必要が出てくるため、結果としてキッチンが狭くなることもあります。

1.3.2 1cm刻みの調整が可能か?無駄な隙間をなくすテクニック

日本の住宅、特に築年数が経過した戸建ては、壁が微妙に歪んでいたり、規格外の寸法で作られていたりすることが珍しくありません。 「間口255cmのキッチンを入れたいけれど、壁の内寸が253cmしかない」といった場合、240cmのキッチンを入れて左右に大きな隙間を作るか、特注でサイズを合わせるかになります。

このとき、調整部材(フィラー)を使って見た目をきれいに収める技術や、キャビネット自体をサイズオーダーできるメーカー(タカラやハウステックなど)を選ぶことで、収納力を犠牲にせず、見た目も美しい「シンデレラフィット」のリフォームが可能になります。

このように、メーカー選びは「カタログの美しさ」だけでなく、「あなたの家の構造にフィットするか」という視点を持つことが、失敗しないための第一歩なのです。

第2章:【タカラスタンダード】圧倒的な「高品位ホーロー」で掃除が楽

リフォーム業界において、長年「顧客満足度No.1」の座に君臨し続けているのがタカラスタンダードです。 私たちアドバイザーがお客様に「迷ったらタカラを見てください」と言うのには、明確な理由があります。それは、**「美しさの寿命が圧倒的に長い」**からです。

2.1 なぜ「タカラ」がリフォーム市場で絶大な支持を得ているのか

多くのメーカーがデザインや収納のギミック(仕掛け)で競う中、タカラスタンダードは頑なに「素材」で勝負してきました。その素材こそが「高品位ホーロー」です。

リフォームを検討される方の多くは、今のキッチンの「汚れが落ちない」「扉が剥がれてきた」「染み付いたニオイが取れない」という悩みを抱えています。タカラは、この**「経年劣化への不安」を物理的に解消できるほぼ唯一のメーカー**と言っても過言ではありません。

施工直後の美しさはどのメーカーも同じですが、10年後、15年後に「タカラにしてよかった」と実感されるお客様が非常に多い。これが、リフォーム市場での信頼の証です。

2.2 魔法の素材「高品位ホーロー」の実力検証

「ホーロー(琺瑯)」と聞くと、鍋や保存容器を思い浮かべるかもしれません。しかし、タカラの「高品位ホーロー」は、住宅建材として進化させた強靭な素材です。鉄の板にガラス質を850度の高温で焼き付けて密着させています。

2.2.1 油性ペンも水拭きで落ちる?お手入れの革命

ショールームに行くと必ず実演されるのが、油性マジックを使った実験です。 キッチンの扉や壁パネルに油性ペンで落書きをし、それを水で濡らした布巾でサッと拭く。すると、嘘のように汚れが消えます。洗剤すら不要です。

これは、表面がガラス質であり、汚れが浸透するための微細な穴(ポーラス)がほぼ存在しないためです。 実際の生活では、油ハネ、調味料のこぼれ、トマトソースの飛び散りなどがこれに該当します。一般的な木製や樹脂製の扉では、時間が経つと汚れが染み込んで黄ばみの原因になりますが、ホーローは「染み込む」という現象自体が起きません。 「年末の大掃除で、ゴシゴシ擦る必要がなくなった」という声が最も多いのがタカラの特徴です。

2.2.2 「どこでもマグネット」が叶える自由自在な収納術

ホーローのベースは「鉄」です。つまり、磁石がくっつきます。 これが近年の収納トレンドにおいて最強の強みとなっています。

  • 壁パネル(キッチンパネル): お玉掛け、スパイスラック、タブレットホルダーなどを、吸盤ではなく強力なマグネットで好きな位置に設置できます。壁に穴を開ける必要もありません。

  • 引き出しの中: 一般的な引き出しはプラスチックや木製ですが、タカラは引き出しの内側や底板もホーローです。マグネット式の仕切り(間仕切り)を使えば、鍋やフライパンのサイズに合わせて収納スペースをミリ単位で調整できます。

「収納グッズを買ったけれどサイズが合わなかった」という失敗がなくなり、ライフスタイルの変化に合わせて収納そのものを進化させ続けることができるのです。

2.3 おすすめモデルの特徴と選び方

タカラスタンダードにはいくつかのグレードがありますが、リフォームでおすすめなのは以下の3つです。

2.3.1 『エーデル』:高品位ホーローをリーズナブルに叶える高コスパモデル

「予算は抑えたいけれど、ホーローの性能は捨てがたい」という方に最適なのが『エーデル』です。 デザインはややレトロで可愛らしい雰囲気ですが、扉もキャビネット内部もすべて高品位ホーローで作られています。他社の中級グレードと同等の価格帯で、耐久性は最上級クラス。実用性を最優先する方にとって、これほどコストパフォーマンスの高いキッチンは他にありません。

2.3.2 『リフィット』:木製キャビネットだが寸法調整力は業界トップクラス

「ホーローが良いのはわかるけれど、予算が厳しい」「マンションの梁(はり)があって入らない」 そんな現場の救世主が『リフィット』です。

このモデルのみ、キャビネット(骨組み)が木製です。しかし、その名の通り「リフォームでフィットさせる」ことに特化しています。 間口を1cm刻みで調整できるため、壁とキッチンの間に無駄な隙間(デッドスペース)を作りません。特殊な寸法のマンションリフォームにおいて、オーダーメイドに近い仕上がりを既製品価格で実現できる貴重なモデルです。

2.3.3 『レミュー』:デザインと機能の頂点

タカラの最上位モデルです。かつてタカラは「性能は良いけどデザインが少し古い」と言われることがありましたが、現在のレミューはそのイメージを完全に覆しています。 天然水晶を主成分とした高級人造大理石「クォーツストーン」の天板や、海外製キッチンのようなマットな質感のホーロー扉を選択できます。「高級ホテルのような見た目で、掃除は世界一ラク」という、究極のキッチンを求める方におすすめです。


第3章:【ミラタップ(旧サンワカンパニー)】洗練された「デザイン」と「収納力」

「キッチンは料理をする場所であると同時に、インテリアの一部である」 そう考える感度の高い層から熱狂的な支持を得ているのが、ミラタップ(2024年10月にサンワカンパニーから社名変更)です。

3.1 「見せるキッチン」のパイオニア。ミニマリズムデザインの真髄

ミラタップの最大の特徴は、徹底した**「引き算の美学(ミニマリズム)」**です。 日本の大手メーカーのキッチンは、便利な機能を追加していく「足し算」で作られることが多いのに対し、ミラタップは余計な装飾やラインを極限まで削ぎ落とします。

取っ手をなくす、継ぎ目を消す、素材の質感を前面に出す。 LDKが一体となった現代の間取りにおいて、リビングから見えても生活感が出ず、むしろ家具のように美しい。「リノベーションで雑誌に出てくるような部屋にしたい」というお客様にとって、第一候補となるメーカーです。

3.2 施主支給でも人気!価格の透明性とデザイン性の両立

ミラタップは「ワンプライス(誰が買っても同じ価格)」を掲げています。 通常、キッチンは定価があり、そこから業者ごとの掛率で販売価格が決まりますが、ミラタップはネット上に価格が明示されており、プロも一般の方も同じ価格で購入します。

これにより、「このデザインでこの価格なら安い」という納得感が生まれやすく、施主支給(お客様が自分で購入して、施工だけ業者に依頼する形)で採用されるケースも多いのが特徴です。 ※ただし、リフォーム館のような施工店に依頼する場合は、施工費や配送管理費が別途かかるため、トータルの予算管理はプロとの相談が必須です。

3.2.1 『オッソ』:無駄を削ぎ落としたオールステンレスフレームキッチンの美学

ミラタップのアイコン的存在です。箱(キャビネット)がなく、ステンレスのフレーム(骨組み)だけで構成されたキッチンです。 扉がないため、収納している鍋や皿がすべて見えます。これは「隠す収納」に慣れた方にはハードルが高いですが、「お気に入りの道具を見せて収納したい」「通気性を良くしたい」という方には唯一無二の選択肢です。プロの厨房のような機能美は、男性からの支持も厚いモデルです。

3.2.2 『プレティカ』:ホーローの機能性とモダンデザインの融合

「デザインはミラタップがいいけれど、掃除のしやすさも欲しい」 そんな声に応えて登場したのが『プレティカ』です。実はこのモデル、扉材にタカラスタンダード製の高品位ホーローを採用しています。 ミラタップの洗練された直線的なデザインと、タカラのホーロー技術が融合した、まさに「いいとこ取り」のキッチン。デザインと実用性の間で揺れる方への最適解の一つです。

3.2.3 『クビレ』:空間を広く見せる独自形状と油はねガードの工夫

名前の通り、ワークトップが中央に向かって緩やかにカーブ(くびれ)している独特なデザインです。 この形状により、キッチン前に立った時に体が自然と奥に入り込み、作業スペースが広く感じられる視覚効果があります。また、セットで提案される強化ガラス製の油はねガードも非常にスタイリッシュで、リビングへの視界を遮らずに油汚れを防ぐ工夫が凝らされています。


第4章:【ナスラック】厨房メーカーのDNA「ステンレス」の耐久性

「ナスラック」という名前を聞いてピンとくる方は、かなりの建築通か、料理好きの方でしょう。 かつて「ナスステンレス」という社名だったこのメーカーは、文字通りステンレス加工のプロフェッショナルです。派手な広告は打ちませんが、玄人(プロ)が「自分の家を建てるならここを選ぶ」と口を揃える、実力派メーカーです。

4.1 知る人ぞ知る玄人好みのメーカー。プロ用厨房機器の技術を家庭へ

大手メーカー(クリナップなど)もステンレスキッチンを主力としていますが、ナスラックの凄みは**「ステンレスの厚みと加工技術」**にあります。 業務用厨房機器も手がける同社は、家庭用キッチンにもプロ仕様の基準を持ち込んでいます。

4.2 ステンレスへのこだわりが凄まじい!「セスパ」の魅力

ナスラックのフラッグシップモデル『セスパ』は、リフォームのプロから見ても「オーバースペックではないか?」と思うほど頑丈な作りをしています。

4.2.1 骨組みまでオールステンレス!カビ・ニオイ・ゴキブリを寄せ付けない構造

第1章で触れた通り、木製キャビネットは湿気が弱点です。しかし、『セスパ』は扉だけでなく、内部の骨組み(キャビネット)、引き出しの底板まで、すべてがステンレス製です。

  • カビない・腐らない: 湿気がこもるシンク下でも腐食の心配がありません。

  • ニオイがつかない: 醤油や油がこぼれても、染み込まないので拭き取れば無臭に戻ります。

  • 害虫忌避: ゴキブリなどの害虫は、ステンレスの冷たく乾燥した環境を嫌うため、侵入・繁殖のリスクを劇的に下げることができます。

4.2.2 18-8ステンレスの採用と高度な加工技術

セスパに使用されているのは「18-8ステンレス(SUS304)」という、高級カトラリーや医療器具にも使われる非常に錆びにくいグレードの素材です。 さらに、ステンレスの板を箱型に曲げる加工技術が非常に高く、継ぎ目(溶接痕)が美しいのも特徴。目に見えない裏側の補強までステンレスで行われており、「家を壊す時まで、このキッチンだけは無傷で残るだろう」と言われるほどの耐久性を誇ります。

4.3 機能性とコストバランスに優れた『ベルフラワー』

「セスパは予算オーバーだが、ナスラックの品質は欲しい」という方には『ベルフラワー』がおすすめです。 キャビネットは木製になりますが、ワークトップやシンクにはナスラック自慢のステンレス技術が活かされています。特に、シンクと天板をシームレス(継ぎ目なし)に接合する技術は美しく、汚れが溜まりにくい形状になっています。 必要な機能に絞り込み、価格を抑えつつも「料理をする道具」としての質実剛健さを残した、堅実なリフォームに最適なモデルです。

 

第5章:【ハウステック・EIDAI・その他】リフォーム特化と機能美

タカラやクリナップ、LIXILといった超有名どころ以外にも、リフォームのプロが「この現場なら、このメーカーしかない」と判断する際に選ぶ、実力派メーカーが存在します。それがハウステックとEIDAI(永大産業)です。

5.1 ハウステック:狭小住宅や複雑なリフォーム現場の救世主

ハウステックは、もともと日立化成工業の住宅機器部門から独立したメーカーです(現在はヤマダホールディングスグループ)。

このメーカーの最大の特徴は、**「日本の狭い住宅事情を知り尽くしていること」**です。

5.1.1 『マルーレ』に見る、限られたスペースでの収納と動線確保

都内の狭小住宅や、築古のマンションでは、「キッチンの幅が210cmしかない」「奥行きが60cmしか取れない」といった厳しい制約が多々あります。

大手メーカーのパッケージ商品では「そのサイズだと引き出しが開きません」「食洗機が入りません」と断られるようなケースでも、ハウステックの『マルーレ』なら解決できることがよくあります。

例えば、シンク下の収納配管を奥に逃がす設計により、収納スペースを他社より数センチ深く確保していたり、足元の蹴込み(けこみ)部分まで無駄なく収納にしていたりと、**「1cmの無駄も許さない」**という執念を感じる設計になっています。

5.1.2 オプション「リンコート」の超撥水力がすごい

機能面での隠れた名品が、人工大理石シンクに施せるコーティング「リンコート」です。

撥水性が非常に高く、水が玉のように転がります。汚れがつきにくいだけでなく、傷がついても撥水性能が持続するように素材自体に練り込まれている技術は、化学メーカー(日立化成)をルーツに持つ同社ならではの強みです。

5.2 EIDAI(永大産業):建材メーカーならではの堅実な作り

EIDAIは、フローリングやドアなどの内装建材で有名なメーカーです。

建材メーカーであるため、ステンレスや木材の加工技術が非常に高く、派手さはありませんが「質実剛健」なキッチンを作ります。

5.2.1 『ラフィーナネオ』とスリーレイヤードシンクの調理効率

主力商品『ラフィーナネオ』の注目ポイントは、「スリーレイヤードシンク」です。

シンクの中にプレートを置ける段差(リブ)が3段ついています。

  1. 上段: まな板を置いて、天板と同じ高さで調理。

  2. 中段: 水切りプレートを置いて、洗った野菜を仮置き。

  3. 下段: 汚れた鍋を置いて水につけておく。

このように立体的にシンクを使うことで、狭いキッチンでも「調理スペース」を広く確保できます。「料理の手際を良くしたい」という方には、非常に理にかなった選択肢となります。


第6章:失敗しない選び方!プロがチェックする3つの視点(現場・施工視点)

ここまで各メーカーの強みを見てきましたが、最後に**「どのメーカーを選ぶにしても、絶対に外してはいけないチェックポイント」**をお伝えします。

これは私がリフォーム現場で、お客様が契約直前になって「やっぱり変更したい!」となったり、施工後に「もっとこうすればよかった」と後悔されたりした実例に基づく教訓です。

6.1 視点1:レイアウトと動線「憧れの対面キッチン」のリスク

リフォームのきっかけとして「壁付けキッチンを、家族の顔が見える対面キッチン(アイランド・ペニンシュラ)にしたい」という要望は非常に多いです。

しかし、これには大きな落とし穴があります。

  • 通路幅の確保: 対面キッチンにすると、キッチン自体の奥行きが増えるため、背面の食器棚との距離(通路幅)が狭くなることがあります。最低でも80cm、できれば90cmないと、冷蔵庫や引き出しを開けた時に人が通れません。

  • 収納量の減少: 壁付けキッチンにはあった「吊り戸棚(上の棚)」を、開放感を出すためになくすケースが多いですが、その分の収納をどこで確保するか?これを計算に入れておかないと、カウンターの上が物だらけになります。

プロのアドバイス:

無理に対面にせず、「壁付けキッチンのまま、背面にカウンターを造作する」という選択肢もあります。メーカーのショールームでは「商品単体」しか見ませんが、自宅では「LDK全体のバランス」が全てです。

6.2 視点2:キッチンの高さは「靴を脱いで」確認すべき理由

ショールーム見学での最大の失敗。それは**「靴を履いたまま高さを確認すること」**です。

ショールームでは、皆様、靴を履いています。ヒールや厚底のスニーカーを履いていると、身長が3〜5cm高くなっています。その状態で「高さ85cmでちょうどいいですね」と決めてしまうと、家でスリッパや裸足で立った時に「あれ? 高くて作業しにくい(肩が凝る)」や「低すぎて腰が痛い」という事態になります。

プロのアドバイス:

  • ショールームでは必ず靴を脱ぐか、持参したスリッパに履き替えてキッチンの前に立ってください。

  • 適正高さの目安計算式:「身長 ÷ 2 + 5cm」

    • (例:身長160cmの方なら、160÷2+5=85cm)

  • もし、ご夫婦で身長差がある場合は、**「キッチンに立つ時間が長い方」**に合わせるか、低い方に合わせて高い方がまな板の下に台を置く調整をするのがセオリーです。

6.3 視点3:インフラ(見えない部分)!配管更新をケチってはいけない

これはキッチン本体の話ではありませんが、リフォームの成功を左右する最も重要なポイントです。

新しいピカピカのキッチンを入れても、床下の給水管・排水管が30年前の古い鉄管のままでは、いずれ水漏れや詰まりが発生します。そうなれば、せっかくの新しいキッチンの床を剥がして工事をすることになります。

プロのアドバイス:

見積もりを見る際は、キッチン本体の割引率だけでなく、**「給排水管の更新工事(切り回し・交換)」**が含まれているかを必ず確認してください。

「今の管をそのまま繋ぎますね」という安易な業者は、将来のリスクをお客様に背負わせているのと同じです。私たち水周りリフォーム館では、見えない部分の配管工事こそ、最も丁寧に説明し、施工します。


おわりに:あなたの「正解」は見つかりましたか?

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

各メーカーの特徴と、リフォーム成功のための視点を整理してまいりました。最後に、ここまでの内容を一目で比較できる表にまとめます。

メーカー別選び方まとめ

重視するポイント 推奨メーカー おすすめモデル 理由
掃除・清潔さ タカラスタンダード エーデル / レミュー ホーロー素材の圧倒的な清掃性とマグネット収納。
耐久性・衛生 ナスラック セスパ ステンレスキャビネットでカビ・ニオイ・害虫を遮断。
デザイン・空間美 ミラタップ オッソ / プレティカ ミニマルデザイン。LDKを洗練された空間にする。
狭小・対応力 ハウステック マルーレ 1cm単位の調整力と狭い場所での収納確保。
コスパ・調整力 タカラスタンダード リフィット

木製だがサイズ調整に強く、価格も抑えられる。

 

次のステップ:あなただけの見積もりを手に入れましょう

インターネットでどれだけ情報を集めても、あなたの家の「寸法」「配管状況」「梁の位置」に当てはめた時、どのキッチンが最適で、いくら掛かるのかは、プロが現地を見なければ分かりません。

「タカラのエーデルを入れたいけれど、うちのマンションに入るかな?」 「ナスラックのステンレスに興味があるけれど、予算内に収まるかな?」

そのような疑問をお持ちの方は、ぜひ一度、水周りリフォーム館にご相談ください。

私たちは、単にカタログを広げて売り込むことはしません。 元職人や経験豊富なアドバイザーが、あなたの家の状況を診断し、「この構造なら、このメーカーのこのシリーズが一番リスクが少なく、きれいに収まります」という、あなただけの最適解をご提案します。

もちろん、しつこい営業は一切いたしません。「まだ検討段階だけど、プロの意見を聞いてみたい」というだけでも大歓迎です。

新しいキッチンで、笑顔で料理をする未来のために。 まずは一歩、私たちと一緒に踏み出してみませんか?

 


[水周りリフォーム館への無料相談・見積もり依頼はこちら]

お問合せフォーム – お風呂浴室リフォーム館.com


よくある質問(Q&A)

Q1. キッチンリフォームの工期はどれくらいですか? A1. 一般的な入れ替え工事であれば、キッチンの解体から設置完了まで2〜4日程度です。ただし、レイアウト変更(壁付け→対面など)や、床・壁紙の張り替えを含むLDK全体のリフォームの場合は、1週間〜2週間程度見ておく必要があります。

Q2. 住みながらのリフォームは可能ですか? A2. はい、可能です。ただし、工事期間中の数日間はキッチンでお水やガスが使えなくなります。その間は外食やお弁当、カセットコンロなどでの対応をお願いしております。

Q3. 食洗機は海外製(ミーレなど)を入れたいのですが、対応できますか? A3. 対応できるメーカーとモデルが限られます。今回の記事で紹介したメーカーでは、ミラタップやタカラスタンダードの一部上位モデル、またはオーダーキッチンでの対応が一般的です。配管や電圧の工事も必要になりますので、必ず事前にご相談ください。

(続き)よくある質問(Q&A)

Q4. キッチンのメーカー保証は何年ですか?延長はできますか? A4. 通常、メーカーの標準保証は1〜2年です。ただし、多くのメーカーや施工店では、有償(数千円〜1万円程度)で保証期間を5年、10年と延長できるサービスを用意しています。 水周りは毎日使う場所であり、水漏れや機器の故障リスクがゼロではありません。特に食洗機や換気扇などの機械類が含まれる場合は、「10年保証」への加入を強く推奨します。お見積もりの際は、保証延長費用が含まれているか必ずご確認ください。

Q5. 予算オーバーしてしまいました。どこを削ればいいですか? A5. 削ってはいけないのは「基本性能(キャビネットの素材など)」と「配管工事費」です。逆に、以下の項目はコストダウンの余地があります。

  1. 吊り戸棚をなくす: 開放感が出て、数万円のコストダウンになります。

  2. 食洗機のグレード: 深型から浅型にする、または機能を絞る。

  3. レンジフードのグレード: 自動洗浄などの高機能タイプから、標準的なシロッコファンへ変更する(ただし掃除の手間は増えます)。

  4. 水栓金具: タッチレス(センサー)水栓から手動へ変更する。 まずは「絶対に譲れない機能」を1つ決め、それ以外を標準仕様に戻していく方法がおすすめです。


【保存版】契約前・最終確認チェックリスト

記事の締めくくりとして、読者がスクリーンショットを撮って使えるような、具体的なアクションリストを配置します。

 

✅ リフォーム契約前の「失敗回避」チェックシート

□ 1. キッチンの高さ確認

  • [ ] ショールームで靴を脱いでスリッパで高さを確認しましたか?

  • [ ] 「身長 ÷ 2 + 5cm」の目安と合っていますか?

□ 2. 通路幅と動線

  • [ ] キッチンと背面の棚(または壁)の間は80cm以上ありますか?

  • [ ] 冷蔵庫の扉を開けても人が通れるスペースがありますか?

  • [ ] 2人で料理をする場合、すれ違える幅(約100cm〜)はありますか?

□ 3. 見積もり内容の精査

  • [ ] **「給排水管の更新(切り回し・交換)」**費用は含まれていますか?

  • [ ] **「廃材処分費」「養生費」**は含まれていますか?

  • [ ] **「商品代」「工事費」**の内訳は明確ですか?(「工事一式」になっていませんか?)

□ 4. コンセントと電源

  • [ ] 調理家電(電子レンジ、ケトル、ミキサー)用のコンセント位置・数は足りますか?

  • [ ] 手元コンセント(ハンドミキサー用など)は必要ありませんか?

□ 5. 納期と工期の確認

  • [ ] 工事期間中、キッチンが使えない日数は何日ですか?

  • [ ] 食洗機やIH/ガスコンロの納期遅れのリスクは確認しましたか?

 

お問い合わせ CONTACT

最新記事NEW ENTRY

NEWプロが教える!システムキッチンメーカー別徹底比較2025|タカラ・ミラタップ・ナスラック・ハウステックの特徴と選び方

      キッチンリフォームを考え始めたとき、多くの方が最初に直面する壁……

【リクシル対クリナップ!】キッチンリフォームで後悔しないための価格帯別(リシェル/セントロ・ノクト/ステディア・シエラS/ラクエラ)徹底比較ガイド

初回投稿日2025年11月5日 💬 はじめに:なぜ今、キッチンリフォームで「リクシル」と「クリ……

東京で「激安」水回りリフォームをお探しの方へ。創業100年の専門家が教える「ゾーン断熱」を怠った本当の失敗談

初回公開日2025年11月3日 <目次> 「激安」の裏にある「不安」に、プロがお答えします ……

最新記事一覧を見る

人気記事POPULAR POSTS

NEWプロが教える!システムキッチンメーカー別徹底比較2025|タカラ・ミラタップ・ナスラック・ハウステックの特徴と選び方

      キッチンリフォームを考え始めたとき、多くの方が最初に直面する壁……

【リクシル対クリナップ!】キッチンリフォームで後悔しないための価格帯別(リシェル/セントロ・ノクト/ステディア・シエラS/ラクエラ)徹底比較ガイド

初回投稿日2025年11月5日 💬 はじめに:なぜ今、キッチンリフォームで「リクシル」と「クリ……

東京で「激安」水回りリフォームをお探しの方へ。創業100年の専門家が教える「ゾーン断熱」を怠った本当の失敗談

初回公開日2025年11月3日 <目次> 「激安」の裏にある「不安」に、プロがお答えします ……

全国各地のイベント情報

2025年6月4日 本部

【新登場!】水周りリフォーム館の公式YouTubeチャンネルがオープンしました!

2025年1月21日 本部

水周りリフォーム館 第16期加盟店募集開始

2024年12月27日 本部

年末年始休業のお知らせ 2024年

イベント情報一覧を見る