浴室換気乾燥暖房機の選び方を徹底解説! 後付けできる条件や相場も
更新日:2023.1.17
浴室換気乾燥暖房機の設置を考えている方は「お風呂に後付けはできる?」「設置するメリット・デメリットは?」「いくらで設置できるの?」など悩むことがあるのではないでしょうか。
そこで今回は、浴室換気乾燥暖房機の種類や設置タイプなどの基本情報、費用相場や選ぶ際のポイントをまとめました。
使うメリットや費用相場を知っていただき、浴室換気乾燥暖房機を使った快適な生活への一歩を踏み出しましょう。
1. 浴室換気乾燥暖房機とは?
浴室換気乾燥暖房機とは、換気や洗濯物の乾燥、暖房機能などを備えた機器のことです。
洗濯物を乾かしたり、お風呂に入る前に浴室を温めたりと、日常生活の中で役に立つ場面がたくさんあります。
新築時に設置するケースもあれば、リフォームの際に浴室換気乾燥暖房機の導入を検討される方も多いでしょう。
浴室換気乾燥暖房機の設置タイプや主な機能、後付けできる条件などについて詳しく紹介します。
1-1. 熱源の種類
浴室換気乾燥暖房機の熱源には「電気式」と「ガス温水式」の2種類があります。
熱源は自宅全体のガス・電気の使い方にも関わってくるため、浴室だけでなく他の箇所でのエネルギーの使い方も考慮してどちらにするか決めましょう。
◆電気式
「電気式」の場合は、グラファイトヒーター、セラミックヒーターなどで浴室を温めます。
設置のハードルが低いため初期費用が安く、導入時にかかるコストを抑えたい方向けといえるでしょう。
オール電化にも対応しているため、省エネ対策も可能です。
◆ガス温水式
「ガス温水式」は、熱源機で温めたお湯を循環させて、熱を出すタイプの浴室換気乾燥暖房機です。
外側に熱源機を置く必要があるため初期費用がかかりますが、電気式と比べるとランニングコストは安価です。
また給湯や床暖房もガスでまとめられるので、リフォームの際はこうした機能の熱源も考慮して設置を検討しましょう。
1-2. 設置タイプ
浴室換気乾燥暖房機の設置タイプは「天井付け型」「天井埋め込み型」「壁掛け型」の3つがあります。
それぞれの特徴を見ていきましょう。
◆天井付け型
「天井付け型」は換気扇を外したり、上からかぶせたりして設置する形式です。
工事が簡単に済むので、施工費用を安価に抑えられるメリットがあります。
ただし、天井から出っ張るような形になるのでデザイン面では少し窮屈に感じられるかもしれません。
◆天井埋め込み型
「天井埋め込み型」は、名前の通り天井に浴室換気乾燥暖房機を埋め込む設置形式です。
凸凹がなくスッキリするので、見た目に配慮したい人におすすめです。
ただ、天井に埋め込められるかどうかは条件によりますので、設置不可の場合は他のタイプを選ばなくてはいけません。
◆壁付け型
壁に浴室換気乾燥暖房機を掛ける設置タイプです。
既存の換気口を利用して施工するので、天井付け型と同じように施工費用を安く抑えられます。
1-3.機能
浴室換気乾燥暖房機には「暖房」「浴室乾燥」「カビ抑制」など、さまざまな機能が付いています。
ひとつずつ詳しく見ていきましょう。
◆換気機能
1つ目は「換気機能」です。
浴室を換気して水気を除去し、水垢やヌメリが発生することを防げます。
◆暖房機能
2つ目は「暖房機能」です。
浴室全体や床を温めることで、気温が低いときでも寒さを感じずに入浴できます。
またお年を召した方がいる場合は、温度差によるヒートショックのリスクを軽減できるメリットもあります。
◆乾燥機能
3つ目は浴室を乾燥させたり、衣類を乾燥させたりする機能です。
梅雨の時期などジメジメしていて洗濯物が乾きにくいときは、浴室乾燥機能を使えば効率よく衣服を乾かせるでしょう。
浴室乾燥機能はカビの繁殖防止にもなり、浴室の衛生環境を保つことも可能です。
◆打たせ湯機能
4つ目は「打たせ湯機能」です。
機能性が高い浴室換気乾燥暖房機には、スーパー銭湯のようにお湯を上から流して「打たせ湯」を楽しむこともできます。
マッサージのような気持ちよさが感じられて、体を温められる一石二鳥の機能です。
◆カビ防止機能
5つ目は「カビ防止機能」です。
空気清浄機などに使われる「プラズマクラスター機能」を有している浴室換気乾燥暖房機なら、カビなどの雑菌が繁殖するのを防げます。
カビ防止機能を使えば日々のお手入れも楽になるので、予算に余裕があれば検討してみてはいかがでしょうか。
◆ミストサウナ機能
6つ目は「ミストサウナ機能」です。
ミストサウナは高温になりにくく、一定の湿度をキープできるのでサウナが苦手な人でも手軽に体を温められます。
一般的に「ハイグレード」といわれる、高機能な浴室換気乾燥暖房機にはミストサウナが付いています。
◆涼風機能
7つ目は涼風機能です。
夏の暑い時期などは、涼風機能を使えば入浴後にさっぱりした状態を維持できます。
ただ、クーラーのように冷たい風が出るわけではないので「風を送る機能」と考えておきましょう。
1-4. お風呂に後付けは可能?後付けできない場合も
今浴室換気乾燥暖房機がないご自宅でも「できれば後付けしたい」と思うことがあるでしょう。
結論からいうと、浴室換気乾燥暖房機は後付けできるケースが多くあります。
後付けする場合は「壁掛け型」もしくは「天井付け型」のどちらかになることが大半です。
ただ、以下の条件に当てはまる場合、後付けできない可能性があるため気を付けましょう。
【後付けできないケース①】照明が近い
照明の場所や形によっては浴室換気乾燥暖房機と近くなりすぎてしまい、取り付けられないかもしれません。
ただ位置を変えれば後付けできることもあるので、リフォーム業者が現地調査をする際に確認してみることをおすすめします。
【後付けできないケース②】換気扇・点検口がない
築年数が古い物件など、もともと換気扇が付いていないと浴室換気乾燥暖房機を後付けするのは難しいケースがあります。
多少コストはかかりますが、リフォームをして新たに換気扇・点検口を作るのもひとつの手ですので、リフォーム業者に相談してみましょう。
【後付けできないケース③】設置スペースがない
そもそも浴室が小さいと浴室換気乾燥暖房機を設置できるスペースがないかもしれません。
換気扇の周辺に40cm四方程度のスペースが必要になるため、サイズが小さなユニットバスなどは工事を断られてしまう可能性があります。
【後付けできないケース④】設置場所に凹凸がある
インテリアとしてデザイン性の高い天井などは、凹凸があり浴室換気乾燥暖房機を設置できないことがあります。
平らな場所でないと機器を取り付けることはできないので、どうしても設置したいときは天井や壁のリフォームを検討する必要があるでしょう。
上記のケースはあくまでも目安であり、配線工事などを行うと浴室換気乾燥暖房機を後付けできるパターンもあります。
リフォーム業者に相談していただき、現実的な方法を探してみてください。
2. 浴室換気乾燥暖房機のメリット
浴室換気乾燥暖房機を付けるとヒートショックのリスクを回避できる、家事の負担が楽になるといったメリットがあります。
2-1. ヒートショックのリスクを軽減できる
温かい室内から寒い脱衣所・浴室へ行き、その後温かい浴槽に入って温度差で体がダメージを受けてしまう現象を「ヒートショック」と呼びます。
ご高齢の方は特にヒートショックが起こる可能性が高く、血圧が急上昇・急低下を繰り返すため大変危険です。
浴室換気乾燥暖房機を導入すれば、温かさを一定に保てるためヒートショックの危険を回避できます。
ヒートショックによる転倒のリスクも軽減できるので、安心して入浴できるでしょう。
2-2. 家事の負担が楽になる
浴室換気乾燥暖房機を使うと、洗濯物や浴室のお手入れといった家事の負担を軽減できます。
乾燥機能を使えば天気や季節に関わらず洗濯物を乾かせますし、カビ抑制機能を活用すれば浴室をキレイに保つことが可能です。
日々の家事を楽にできるのは、家事や仕事に忙しい現代人にとって嬉しい機能ですよね。
2-3. 衛生的な環境を維持しやすくなる
浴室換気乾燥暖房機を導入すると、衛生的な環境を維持しやすくなることもひとつのメリットです。
乾燥機能を使えばカビやヌメリの発生を抑えられますし、除菌機能が付いているグレードの機器であれば、さらに掃除の手間も少なくなります。
「お風呂の掃除が面倒」「掃除するときに足腰に負担がかかる」といった悩みを持つ人は多いと思いますが、日々のお手入れを少しでも軽減できるのがいいところです。
2-4. 寒い時期に浴室を温められる
寒い時期に浴室を温められることも浴室換気乾燥暖房機のメリットです。
入浴前に浴室換気乾燥暖房機を使って温めれば、浴室に入った際足元がヒヤッとすることもなく、体を洗う間も寒さが気になりません。
冬の寒さが厳しい時期でもバスタイムが快適になり、生活の質を向上させることが可能です。
3. 浴室換気乾燥暖房機のデメリット
浴室換気乾燥暖房機にはもちろんデメリットもあります。
導入するデメリットや不便なところをいくつか紹介します。
3-1. フィルター掃除が必要
浴室換気乾燥暖房機を問題なく使い続けるには、定期的にフィルター掃除をしなくてはいけません。
そのままにしておくとホコリが溜まってしまい、機能性が低下するだけでなく人体にも悪い影響を及ぼす可能性があります。
忙しいときなどは、定期的に掃除して除去する作業を手間に感じることもあるでしょう。
3-2. 光熱費が高くなる
浴室換気乾燥暖房機は電気代、もしくはガス代が高くなる要因になります。
浴室暖房や洗濯乾燥機能など、使う機能が多いほど料金が上がるので気を付けましょう。
光熱費を気にしてしまい、使いづらさを感じることもあるかもしれません。
3-3. 洗濯物をたくさん干せるわけではない
浴室換気乾燥暖房機では衣類乾燥機能を利用できますが、一度にたくさんの洗濯物を干せるわけではありません。
お子さんがいるご家庭など、人数が多い場合は大量に干すと風が行き渡らず、逆に乾きにくくなってしまいます。
期待した通りの量が干せるとは限らないので、購入前に干せる衣類の量をチェックすることをおすすめします。
3-4. 浴室乾燥しながら入浴できない
浴室乾燥は便利な機能ですが、使っている間は入浴できないことが懸念されます。
ご家族が一緒に住んでいる場合は、好きな時間に入浴できなかったり、乾燥機能を使えなかったりするため、使いづらさを感じるかもしれません。
4. 浴室換気乾燥暖房機の費用相場
「結局のところいくらかかるの?」と疑問に思う人もいるでしょう。
浴室換気乾燥暖房機の費用相場の目安を表にまとめました。
項目 | 本体費用 |
【低価格帯】 乾燥、衣類乾燥、暖房などシンプルな機能 |
電気式:5~9万 ガス温水式:15~18万円 |
【中価格帯】 2室換気、24時間換気機能付きなど |
電気式:10~15万円 ガス温水式:15~18万円 |
【高価格帯】 ミストサウナ、プラズマクラスター機能付きなど |
電気式:16万円~ ガス温水式:19万円~ |
浴室換気乾燥暖房機本体の価格は「電気式」か「ガス温水式」のどちらかによって変わります。
電気式の方が本体価格は割安ですが、ご自宅のインフラ状況や、初期費用にかけられる予算によって最適な方を選びましょう。
また浴室換気乾燥暖房機の機能の充実度や、2室換気・3室換気など対応範囲も価格が変動する要因です。
求める機能性や浴室換気乾燥暖房機の効果を適用させたい範囲も考慮して、予算に合った価格帯を検討してみてください。
4-1. 主なメーカーの本体価格
浴室換気乾燥暖房機を販売している主なメーカーの本体価格をいくつか紹介します。
◆マックスの浴室換気乾燥暖房機『ドライファン』
電気式浴室換気乾燥暖房機の中では、マックス社の製品が高いシェアを誇ります。
1室から3室まで対応しており、スペースが広い浴室・洗面所もくまなく温められます。
プラズマクラスターや衣類の花粉、臭いの除去機能が付いた高機能ブランドも特徴的です。
【価格】
●電気式天井埋め込み型『ドライファン』:120,000円~(税別)
◆TOTOの浴室換気乾燥暖房機『三乾王』
TOTOは「三乾王」という浴室換気乾燥暖房機を展開しています。
浴室だけでなく洗面所も温かくなり、季節に応じて快適に使える機能性の高さに定評があります。
主なラインナップは以下の通りです。
【価格】
●電気式 天井埋め込み型(戸建て向け):134,000円~(税別)
●電気式天井埋め込み型(集合住宅向け):139,000円~(税別)
●電気式壁掛けタイプ(戸建て向け):150,000円~(税別)
◆パナソニックの浴室換気乾燥暖房機
パナソニックでは、電気式の浴室換気乾燥暖房機を展開しています。
ハイグレードだと常時換気機能などがあり、省スペースの仕様なのでスッキリした見た目が特徴的です。
【価格】
●電気式天井埋め込み型:122,800円~(税別)
●電気式壁付け型:155,400円~(税別)
◆ノーリツの浴室換気乾燥暖房機
ノーリツは、ガス温水式の浴室換気乾燥暖房機が人気を集めています。
ミストサウナ付きなどのブランドもあり、機能性を充実させたい人におすすめです。
【価格】
●ガス温水式天井埋め込み型ミストあり:160,000円~(税別)
●ガス温水式天井埋め込み型ミストなし:110,500円~(税別)
●ガス温水式壁掛け型ミストあり:130,000円~(税別)
●ガス温水式壁掛け型ミストなし:82,000円~(税別)
4-2. 後付け設置工事費用
浴室換気乾燥暖房機を後付けする際の費用相場は以下の通りです。
項目 | 費用 | |
工事費 | 3~5万円 | |
追加工事 | 換気扇の追加 | 1~2万円 |
電気工事 | 1~2万円 | |
補強工事 | 1~2万円 |
工事費は一般的に3~5万円ほどにおさまりますが、換気扇の追加や電気工事、補強部材の工事などが入ると項目ごとに1~2万円上乗せされます。
安ければ5万円以下で済みますが、状況によっては10~15万円ほどの予算を見ておくと安心です。
5. 浴室換気乾燥暖房機の選び方のポイント
浴室換気乾燥暖房機を選ぶ際のポイントは「設置タイプ」「熱源の種類」「ライフスタイル」の3つの軸を決めることです。
ポイントをそれぞれ詳しく解説します。
5-1. 設置タイプを選ぶ
最初のポイントは設置タイプを選ぶことです。
まずは「天井に埋め込めるかどうか」をチェックしましょう。
天井に浴室換気乾燥暖房機を埋め込めれば、凹凸がなく設置後に違和感を覚える可能性が減ります。
また埋め込み型はデザインも豊富なので、浴室の仕様に合ったものを選択できるでしょう。
ただ在来工法の浴室では、埋め込み型を設置できないことが多いので、その場合は他のタイプを検討してみてください。
もし埋め込み型が不可の場合は天井付け型、もしくは壁付け型のどちらかになります。
天井付け型なら工事の費用を抑えられますが、デザインのバリエーションは埋め込み型ほど多くありません。
壁付け型も工事はそこまで大がかりでないので、在来工法の浴室でも導入できる可能性は高いといえます。
必要に応じて壁や窓のリフォームなども検討いただきながら、ご自宅に合った設置タイプを見つけてください。
5-2. 熱源を選ぶ 電気とガスはどちらが得か?
次に考えるべき基準は「熱源」です。
電気式とガス温水式のどちらが安いのか、気になる人も多いでしょう。
一般的には、電気よりもガス温水式の方が乾く時間が早く、温まるまでの時間も短い傾向にあります。
そのため洗濯乾燥機能をよく使いたい方や、お風呂の使用頻度が多いご家庭には「ガス温水式」がおすすめです。
注意点としては、プロパンガスだと価格が高くなるので、都市ガスを使うことをお勧めします。
一方で、オール電化にして省エネルギーにしたり、夜間に入浴したりするのなら「電気式」が向いています。
電気は使い方や時間帯によって価格を抑えられるので、ご自宅のインフラの使い方も含めてどちらがお得か検討するといいでしょう。
5-3. ライフスタイルに合わせて選ぶ
3つ目に「ライフスタイル」を軸にして決めることも重要です。
熱源を決める際のインフラもそうですが、浴室換気乾燥暖房機を何人で使うのか、要介護者や子供にとってのメリット・デメリットは何か、といったことも考える必要があります。
また洗濯乾燥機能を使うのなら、どの程度の頻度で使うのか。
洗面所も範囲に含めるのかなど、使用するにあたって検討するべきことはたくさんあります。
導入してライフスタイルに合わなかったら元も子もありませんので、設置したあとの生活もイメージしながら、どの機器がいいか考えることをおすすめします。
まとめ
今回は浴室換気乾燥暖房機を導入する際に知っておきたい基本の情報や費用相場、選ぶ際のポイントなどを解説しました。
浴室換気乾燥暖房機は種類が豊富で、家事や入浴などライフスタイルに影響する設備のひとつ。
納得できる機器を導入できるよう、選ぶ際の軸を決めてライフスタイルに沿った商品を選んでくださいね。
<著者情報>
大谷 正浩
ハイウィル株式会社本部長
1961年生まれ
東京都北区出身
大学卒業後、原宿のレディスアパレルメーカーに就職。3年目で営業売上げNo.1を獲得。
他業種での営業力を試してみたくなり、東京ガスの関連会社へ転職。建設業界でのキャリアが始まる。
建築を基本から学び、当時の上司の励ましもあり温水暖房システムTESの販売台数において、東京ガス本社営業部長賞を受賞。
その後システムキッチンの専門会社の社長より誘いを受け、初の水まわり業界へ。
システムキッチンの会社で10年の経験ののち、インテリアリフォーム会社の社長からの誘いがあり、リフォームインテリア業界へ。
2003年、ハイウィル株式会社四代目代表である稲葉と出会い、当時稲葉が設立したばかりの株式会社リブウェルに入社。
得意な水周りリフォームと木造リノベーションを担当。
現在はハイウィル株式会社にて性能向上に特化した、日本初の木造フルリノベーション&リノベーションメディア「増改築.com®︎」にて、水周り住宅設備機器や内装仕様の提案を日々行いながら、全国水まわりリフォームサービス「水周りリフォーム館」において、館長として運営を担当。全国の加盟店と共に水周りリフォームの提案、施工管理業務に従事している。
水周りリフォーム館館長として、テレビ朝日、FM東京での出演経験あり。
趣味は、モータースポーツ観戦(元A級ライセンス、40年間無事故)とハードロック鑑賞。仕事に息詰まったら、XJAPNを聞いて気合をいれている。
関連コンテンツ
-
浴室リフォーム
お風呂のリフォームはDIYできる?やめたほうが良い理由や施工事例を紹介!
更新日:2023.7.13 一日の疲れを癒してくれるのがお風呂。しっかりと……
-
浴室リフォーム
お風呂(浴室)リフォームで見積もり前に確認すべき点や費用相場を紹介!
更新日:2023.7.12 リフレッシュのために毎日利用するのがお風呂。き……
-
浴室リフォームリフォーム費用・価格相場
お風呂・浴室リフォームの費用相場とポイント解説|パターン別費用と重要なポイント
更新日:2023.6.23 お風呂は、私たちの生活の中で重要な空間であると……
-
浴室リフォーム
在来工法の浴室リフォームとは?種類や費用、メリット・デメリットを解説!
更新日:2023.5.29 築年数が経過した一戸建てもしくはアパート、マン……