「日々の使いやすさ」と「価格の手頃さ」を両立した洗面化粧台とはナスラックのベーシックライン「グランティスC」の魅力
「洗面台を交換したいけれど、高すぎるのはちょっと…」
「掃除しやすくて収納力もある製品、ないかしら?」
そんなお悩みをお持ちの方に、ぜひおすすめしたいのが、ナスラックの洗面化粧台「グランティスC」です。
洗面空間は、家族全員が毎日使う場所。
だからこそ、使い勝手の良さと、お手入れのしやすさ、そして見た目の清潔感が重要なポイントです。
しかし、すべてを兼ね備えた洗面台は、価格もそれなりに高くなってしまうのが現実。
特に、リフォームとなれば施工費用も加わるため、「どこまで費用をかけるべきか」と悩む方は少なくありません。
そんな中、必要な機能だけをしっかり押さえた“ちょうどいい洗面台”として人気を集めているのが、ナスラックの「グランティスC」シリーズです。
このモデルは、ナスラックが長年培ってきた水まわり設備のノウハウを活かし、
無駄を省いたシンプル設計ながらも、掃除のしやすさ・収納のしやすさ・導入のしやすさにこだわってつくられた実用モデル。
価格帯も非常に良心的で、工事費込みでも20万円以下での設置が可能なケースも多く、コストパフォーマンスに優れたシリーズとして、多くのご家庭に採用されています。
とくに、
- 新築やフルリノベーションで費用を抑えたい方
- 二世帯住宅・賃貸物件でのセカンド洗面を探している方
- ご高齢のご家族やお子さまの使いやすさを重視される方
このようなニーズにぴったりの製品です。
本記事では、「グランティスC」の機能や価格、他社との違い、実際の導入事例、
さらにはお得に設置する方法や失敗しない選び方まで、リフォームのプロとしての目線で丁寧にご紹介してまいります。
「派手な機能はいらない。でも、毎日気持ちよく使える洗面台がほしい」
そんな方にこそ、ナスラックの「グランティスC」は一度チェックしていただきたい製品です。
第1章:ナスラックとはどんなメーカーか
第2章:グランティスCの基本スペックと特徴
第3章:グランティスCの価格帯と費用対効果
第4章:導入事例とユーザーの声
第5章:グランティスCがおすすめのご家庭とは?
第6章:価格をさらに抑えて導入する方法
第7章:設置工事の流れと注意点
第8章:まとめ
第1章:ナスラックとはどんなメーカーか
洗面台選びで見逃せないのが、「その製品をどんな会社がつくっているか」という視点です。
製品そのものの見た目や機能も大切ですが、長く使い続けるものだからこそ、アフターサービスや品質管理の信頼性も重要な判断材料となります。
その点、ナスラックは住宅設備のプロが安心して選べる国内メーカーのひとつ。
長年にわたり、キッチン・浴室・洗面化粧台といった“水まわりの要”を支えてきた企業として、多くの施工業者や設計事務所からも高く評価されています。
1-1.ナスラックの成り立ちと実績
ナスラック株式会社は、1960年に創業された、住宅設備機器及び家具などのメーカーです。 建設業を営む東建コーポレーション株式会社の完全子会社であり、現在では水まわり専門の住宅設備メーカーとして、キッチン・バス・洗面の設計・製造・販売を全国展開しています。
最大の特長は、自社国内工場での一貫生産体制にあります。
設計・製造・品質管理・物流までを自社で担っており、安定した品質と柔軟な対応力が評価され、
ハウスメーカーやリフォーム会社、さらには賃貸物件の管理会社など、“現場のプロたち”に選ばれている実力派ブランドです。
また、メーカーとしての宣伝にコストをかけず、その分を製品の価格や機能に反映している点もナスラックの魅力です。
「有名ブランドよりも、現場で信頼されている製品を選びたい」という方にはぴったりのメーカーといえるでしょう。
1-2.リフォーム業者が支持する理由
私たちリフォームの専門家がナスラック製品をおすすめする理由は、見た目や価格だけではありません。
“実際に取り付けやすく、トラブルが起きにくい構造”であることが、施工現場で非常に重要な評価ポイントとなっています。
具体的には:
- 給排水の接続部がわかりやすく、設置時間が短縮できる
- カウンター・ボウル・扉材の強度が高く、長く安心して使える
- 扉や引き出しの金具がしっかりしており、歪みにくく壊れにくい
- 製品部材の供給体制が安定しており、万が一の補修対応も迅速
このように、使う側だけでなく、施工する側から見ても“扱いやすい製品”であることが、ナスラックの大きな信頼の理由となっています。
1-3.実用性を追求した“暮らしに寄り添う製品設計”
ナスラックは、LIXILやTOTOのような高級路線のブランドとは異なり、暮らしの中での“実用性”を最重視した設計思想が根底にあります。
たとえば、
- 「掃除しやすいこと」
- 「収納しやすいこと」
- 「限られたスペースに収まりやすいこと」
こうした日々の小さなストレスを軽減する工夫が随所に施されており、
派手さはないものの、「使ってみると非常に快適」という声が多いのもナスラック製品の特徴です。
グランティスCは、そんなナスラックの“暮らしに寄り添うモノづくり”の姿勢がよく表れているモデル。
次章では、実際の製品スペックや使い勝手に注目しながら、グランティスCの魅力を徹底的にご紹介してまいります。
第2章:グランティスCの基本スペックと特徴
ナスラック「グランティスC」は、同社の洗面化粧台ラインナップの中でも、ベーシックかつ実用的なスタンダードモデルに位置づけられています。
“高すぎず、安っぽくもない”絶妙な立ち位置が、多くのご家庭に選ばれている理由です。
以下では、その魅力をデザイン・清掃性・収納力・実用性の4つの視点からご紹介します。
2-1.どんな空間にもなじむ、シンプルで清潔感のあるデザイン
まず目を引くのは、清潔感を前面に押し出したホワイト基調のデザインです。
無駄のないフラットな扉面と、スリムな取っ手、そして直線的で端正なフォルムが、どんな内装や空間スタイルにも自然となじみます。
- 「古くなった洗面台を入れ替えたい」
- 「賃貸物件で万人受けするモデルを入れたい」
- 「新築住宅のセカンド洗面として控えめなデザインにしたい」
こうしたニーズにも幅広く対応できる、汎用性の高い意匠設計が魅力です。
また、色味や艶感に派手さがないぶん、インテリアの邪魔にならず空間がすっきり広く見える効果もあります。
2-2.一体成型カウンターで、掃除の手間を大幅に軽減
毎日使う洗面台で避けて通れないのが「水ハネ」と「汚れ」。
グランティスCは、ボウルとカウンターが一体になった陶器製を採用しており、
継ぎ目や段差がないため、水アカや汚れが溜まりにくく、サッと一拭きで清潔さをキープできます。
さらに、水栓まわりもシンプル構造で、蛇口の根元に汚れが溜まりにくい設計。
「朝忙しい時間に掃除に手間をかけたくない」「毎日気持ちよく使いたい」という方には、まさに理想的な仕様です。
使用されている陶器素材も、黄ばみや傷に強く、長期間の使用でも美しさが保たれやすい点もポイントです。
2-3.十分な収納力を備えたベースキャビネット
見た目はスリムでも、収納力にはしっかりとこだわっているのがグランティスCの頼もしさ。
洗面台下部のベースキャビネットは、開き戸タイプ。
- 【開き戸タイプ】
洗面台下のスペースにバケツや洗剤、トイレットペーパーのストックをまとめて収納可能。
シンプルな構造で価格も抑えられます。
収納内部も白で統一されており、汚れやホコリが見えやすく清掃しやすい設計となっています。
2-4.リーズナブルな価格設定に込められた実用性
グランティスCは、上位モデルに見られるようなタッチレス水栓やLED調光ミラーといった機能はありません。
しかしその分、コストを抑えつつ、毎日使う上で必要な基本性能はしっかりと押さえられています。
- カウンターやミラーは標準仕様で十分な清潔感と耐久性
- 必要最低限の収納と操作性
- 飽きのこないデザインとメンテナンスのしやすさ
これらが組み合わさることで、価格に対しての満足度が非常に高いのがこのシリーズの特長です。
また、サイズは500mmと600mmと750mmの3サイズ展開で、設置場所の広さや用途に応じて選べる柔軟性も魅力のひとつです。
「派手さより、毎日ストレスなく使える洗面台がほしい」
「掃除や収納のしやすさを重視したい」
「価格も大事だけど、品質には妥協したくない」
そんなご要望に応えてくれるのが、ナスラックの「グランティスC」。
次章では、さらに気になる「価格帯」と「コストパフォーマンス」について詳しく解説いたします。
第3章:グランティスCの価格帯と費用対効果
「見た目も機能も十分だけど、実際いくらくらいで買えるの?」
そう感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ナスラック「グランティスC」は、ベーシックモデルとして非常に手に取りやすい価格帯に設定されており、工事込みでも導入しやすい洗面化粧台として注目されています。
この章では、仕様ごとの参考価格や、他社の同等製品との比較、そしてリフォーム現場での実際の導入コストについて詳しく解説いたします。
3-1.本体+ミラーのセット価格の目安
グランティスCは、間口500mm、600mmまたは750mmの3サイズ展開で、選ぶキャビネットタイプやミラー仕様によって価格が異なります。
以下に、代表的な仕様でのメーカー希望小売価格の目安をまとめました(税別)。
サイズ |
キャビネットタイプ |
ミラータイプ |
セット参考価格(定価) |
500mm |
開き戸タイプ |
一面鏡 |
約60,500円〜 |
750mm |
開き戸タイプ |
一面鏡 |
約100,600円〜 |
※価格は水栓・排水金具・照明込みの標準仕様に基づいています。オプションの有無により上下します。
ナスラック製品は、施工業者や代理店経由で導入することが多いため、実際の販売価格はこの定価から20〜30%程度の値引きがある場合も珍しくありません。
3-2.他社の同クラス製品との価格比較
グランティスCと同じく「実用性重視+価格を抑えたモデル」として、他社では以下のような製品があります:
メーカー |
製品名 |
本体+ミラー参考価格(税別) |
特長 |
ナスラック |
グランティスC |
約6万〜11万円 |
シンプル・掃除しやすい・安価 |
LIXIL |
ピアラ |
約10万〜14万円 |
壁出し水栓・収納が豊富 |
TOTO |
Vシリーズ |
約9万〜13万円 |
陶器ボウル・施工性が良い |
タカラ |
オンディーヌ |
約11万〜15万円 |
ホーロー製で掃除がラク |
比較してみると、グランティスCは同等スペックを持ちながら、より手頃な価格で導入できる製品であることがわかります。
特に「掃除のしやすさ」や「収納の基本性能」においては、TOTOやLIXILのエントリーモデルと同等か、それ以上と感じられる方も多く、
“価格以上の価値”を感じやすいバランス型モデルといえるでしょう。
3-3.導入費用の実例:商品+工事費込みでいくら?
ここでは、実際にグランティスCを導入された方の事例をもとに、リフォーム費用の総額を見てみましょう。
▶ 東京都・戸建住宅リフォーム(750mm・三面鏡)
- 商品本体+ミラーキャビネット:100,000円(値引き後)
- 設置工事・既存撤去・配管調整:60,000円
→ 総額:160,000円(税込)
▶ 神奈川県・マンション(600mm・一面鏡・セカンド洗面として設置)
- 商品+工事一式:135,000円(税込)
- 電源延長と給排水調整込みのパックプラン利用
このように、工事費込みでも20万円以下で十分導入可能であり、
コストを抑えたい方にとっては非常に現実的で、なおかつ満足度の高い選択肢となります。
ナスラック「グランティスC」は、「高機能・高価格」ではなく、
“本当に必要なもの”に絞って価格を抑えることで、生活にちょうど良い快適さを提供する洗面化粧台です。
第4章:導入事例とユーザーの声
洗面化粧台は、カタログの写真やスペックだけではなかなか使用感がイメージしづらいもの。
だからこそ、実際に使っている方の感想や導入事例は、検討中の方にとって大きな参考になります。
ここでは、ナスラック「グランティスC」を採用されたご家庭の施工事例と、使用後の口コミをお届けします。
4-1.導入事例①|東京都・築20年戸建て住宅のリフォーム
導入モデル:750mm タイプ
築20年以上の戸建て住宅で、既存の洗面台が劣化し、扉が歪んでいたことから、洗面所の内装とあわせてグランティスCを導入されたケースです。
施主様の声:
「正直、特別な機能はいらなかったので、掃除がしやすくて見た目が清潔なものを探していました。
グランティスCはまさにそれ。」
施工費込みでの総額は約10万円ちょいほど。
大がかりな工事をせずとも、洗面空間全体が明るくなったとご好評いただきました。
4-2.導入事例②|神奈川県・マンションのセカンド洗面に採用
導入モデル:600mm タイプ
共働きのご夫婦が「朝の身支度が重なる」「帰宅後の手洗いを玄関近くで済ませたい」との理由から、寝室側に新たな洗面を増設。
コンパクトながら収納も確保できるグランティスCを採用されました。
施主様の声:
「限られたスペースでもしっかり収まって、使いやすいです。水はねしにくい形状で掃除もラク。価格的にも無理がなくてよかったです。」
電源と給排水の新設込みで、総額約10万円。
「シンプルだけどちゃんと使える」という評価をいただきました。
4-3.ユーザーから寄せられた声(まとめ)
導入されたお客様から寄せられた感想を集めると、以下のような満足ポイントが多く見受けられました。
◎ 良かった点(満足度が高い要素)
- 掃除のしやすさ:「ボウルとカウンターの一体成型が最高にラク」
- 収納性:「三面鏡の中が広くて生活感が隠せる」
- 価格とのバランス:「この価格でこの品質なら十分すぎる」
- デザイン性:「白くて清潔感があり、どんな家にもなじむ」
△ 改善してほしい点(少数意見)
- 「扉カラーの選択肢が少なく感じる」
- 「高級感を求めるならやや物足りない」
- 「水栓を自動タイプに変更できたら良かった」
このように、デザインや機能をシンプルにまとめた“実用重視の製品”であることが、満足度の高さにつながっていることがわかります。
ナスラック「グランティスC」は、過度な装飾や機能を排しながらも、
毎日の使いやすさと適正価格をきちんと両立した洗面化粧台です。
次章では、これまでの事例や特長を踏まえ、「どのような方にグランティスCが特におすすめか」また、「向かない可能性があるケース」について、専門家の視点から整理してまいります。
第5章:グランティスCがおすすめのご家庭とは?
ナスラック「グランティスC」は、価格・機能・デザインのバランスが取れたベーシックモデルの優等生といえる洗面化粧台です。
ここでは、これまでご紹介してきた内容をふまえ、どのようなニーズに適しているか、また逆にどんなご家庭には向かない可能性があるかを整理してまいります。
◎ グランティスCがおすすめのご家庭
■ シンプルで使いやすい洗面台を探している方
グランティスCは、毎日ストレスなく使えるよう設計された「実用性重視」のモデル。
カウンターや収納、操作性に無駄がなく、必要な機能をコンパクトにまとめた構造が特徴です。
「余計な機能はいらない、でもちゃんと使いやすくて掃除しやすい洗面台がいい」
そんな方に最適な製品です。
■ 費用を抑えつつ、一定の品質は確保したい方
洗面台本体+ミラー+標準工事込みでも総額20万円以内で導入可能な実績が多く、
初期費用をできる限り抑えたいご家庭には非常に現実的な選択肢です。
そのうえで、素材や作りに安っぽさがなく、長く使える安心感も兼ね備えています。
■ セカンド洗面・コンパクト洗面を検討している方
600mmサイズも展開しているグランティスCは、
- 2階や寝室横への小型洗面
- 玄関近くの手洗いスペース
- 賃貸物件の設備入れ替え
など、「限られたスペースに洗面を設置したい」というケースにもぴったりです。
■ 年配のご家族・お子さまが使うご家庭
カウンター高さが一般的な高さで設計されており、お子さまでも使いやすい・立ち上がりやすい設計となっています。
また、一体成型ボウルで水はねや汚れが目立ちにくく、ご高齢の方でも清掃がラクなのも嬉しいポイントです。
△ 向いていない可能性がある方
■ 高級感やデザイン性を重視される方
グランティスCはあくまでも実用性重視のモデルです。
鏡面仕上げの扉や曲線的なデザイン、造作風の仕上がりをお求めの方には、同じナスラック製でも上位モデルの「ベラーザ・ネオ」や「アドヴァンシア」などが向いています。
■ タッチレス水栓やIoT連携などの先進機能が欲しい方
グランティスCでは、水栓や照明はベーシック仕様が基本となっています。
「手をかざすだけで水が出る」「スマホ連携で照明調整」といった機能を求める方には、TOTO「エスクア」やLIXIL「ルミシス」などのハイグレードモデルがおすすめです。
総じて、グランティスCは「身の丈に合ったちょうどよさ」「長く安心して使える使い勝手の良さ」を求める方におすすめできる製品です。
次章では、そんなグランティスCをもっとお得に導入するための方法やコツを、リフォームの専門家として具体的にご紹介いたします。
第6章:価格をさらに抑えて導入する方法
グランティスCはもともと価格を抑えたモデルですが、ちょっとした工夫やタイミング次第で、さらにお得に導入することが可能です。
ここでは、これまで多くの洗面台施工に携わってきたリフォーム専門家の立場から、費用を抑えるための3つの実践的な方法をお伝えいたします。
6-1.展示品や旧仕様モデルを活用する
まず一つ目は、ショールームや住宅展示場で使用された展示品・旧仕様の在庫品を活用する方法です。
ナスラック製品は定期的に展示入れ替えが行われるため、状態の良い展示品が市場に出回ることがあります。
展示品といっても、
- 設置されただけで実使用されていないもの
- 色・仕様変更に伴いモデルチェンジされた型落ち品
など、性能にはまったく問題のない商品が30〜50%オフになることもあります。
リフォーム会社や設備商社を通じて、こうした在庫情報を事前に確認しておくと、
運が良ければ10万円以下での導入が実現できるケースもございます。
6-2.工事費込みのパッケージプランを選ぶ
次におすすめなのが、**商品+工事がセットになった「コミコミ価格プラン」**の活用です。
たとえば、以下のような構成でパック化されていることが多くあります:
- グランティスC本体(600mmまたは750mm)
- 一面鏡または三面鏡キャビネット
- 給排水接続・固定工事・既存品撤去・廃材処分
- 簡易内装補修(必要に応じて)
このようなパックプランを利用することで、
- 個別手配の手間が省ける
- 工事費の割引が適用されやすい
- 見積もりが明確で追加費用が発生しにくい
といったメリットがあります。
水周りリフォーム館などでは、グランティスCの設置を工事費込み15万〜18万円程度でご提供している事例も多数あります。
6-3.補助金制度を上手に活用する
洗面化粧台単体では補助金の対象にならないことも多いですが、
バリアフリーリフォームや省エネ設備との組み合わせによって、補助金対象になるケースもあります。
たとえば、
- 節水型水栓の採用 → 省エネ住宅支援事業の対象になる場合あり
- 高齢者住宅改修(手すり設置や段差解消と併用) → 地方自治体の住宅改修補助の対象
- 子育てエコホーム支援事業 → 洗面台を含む水まわり一式の改修で対象になる可能性
補助金制度は年度や自治体によって条件が異なるため、
導入前に専門業者と相談しながら、同時に対象リフォームを検討しておくことが大切です。
【まとめ】価格を抑えるための3つのコツ
方法 |
ポイント |
展示品・旧モデルの活用 |
状態が良ければ大幅な値引きも。ショールーム入替時が狙い目。 |
工事込みパッケージを利用 |
商品・施工がセットでお得&手配が簡単。価格の透明性も高い。 |
補助金制度を調べて併用する |
洗面台単体では対象外でも、他の設備と組み合わせて申請可能になる。 |
これらの方法を上手に活用すれば、高品質な洗面台を賢く・無駄なく導入することが可能です。
第7章:設置工事の流れと注意点
洗面台の導入において、もう一つ見逃せないのが「設置工事」です。
いくら本体価格が手頃でも、工事が複雑だったり、追加費用が発生したりしては意味がありません。
グランティスCは施工性に優れた製品ですが、スムーズに設置を行うためにはいくつかのポイントを押さえることが大切です。
7-1.設置までの基本的な流れ
標準的な洗面台交換リフォームの流れは以下のとおりです:
- 現地調査・採寸
既存洗面台のサイズ・給排水の位置・壁面の状態などを確認します。 - 製品の選定・発注
間口(500mm or600mm or 750mm)やキャビネット・ミラー仕様などを選択。 - 既存設備の撤去
古い洗面台・ミラーを取り外し、配管を点検。 - 新しい洗面台の設置・配管接続
ベースキャビネットとミラーを取り付け、給排水管と水栓を接続。 - 動作確認・仕上げ清掃
水漏れやゆがみがないかをチェックし、施工完了。
7-2.工事時間と日数の目安
標準的な設置工事であれば、おおむね半日(約3〜5時間)程度で完了します。
工事内容 |
所要時間の目安 |
既存品の撤去 |
約30〜60分 |
ベース・ミラー設置 |
約1〜2時間 |
給排水・電源接続 |
約1〜1.5時間 |
調整・仕上げ清掃 |
約30分 |
※壁の補修や電気工事が必要な場合は+1〜2時間見込むと安心です。
7-3.施工時の注意点
■ 壁下地の強度確認
ミラーキャビネット(特に三面鏡タイプ)を取り付ける際には、壁の下地がしっかりしているか確認が必要です。
石膏ボードのみの場合は補強が必要になることもあります(追加費用:5,000〜15,000円程度)。
■ 給排水の位置ずれ
既存の給水・排水管の位置が新しい洗面台と合わない場合、配管の延長・調整が必要となります。
これにより工事費が5,000〜10,000円程度追加となる場合もあります。
■ 電源位置の確保
ミラー照明付きの場合は、壁面に電源が必要です。
コンセントの位置やブレーカーからの距離によっては、電源増設工事(8,000〜15,000円)が必要になるケースもあります。
7-4.工事費用の目安(表形式)
工事内容 |
費用の目安(税込) |
既存洗面台の撤去・廃棄 |
5,000〜8,000円 |
グランティスC設置工事 |
25,000〜35,000円 |
配管延長・調整(必要時) |
5,000〜10,000円 |
電源工事(必要時) |
8,000〜15,000円 |
壁下地補強(必要時) |
5,000〜12,000円 |
上記の合計をふまえ、標準的な設置であれば、工事費は3〜5万円前後が目安となります。
7-5.設置後のお手入れとメンテナンス
グランティスCはお手入れのしやすさも魅力の一つ。設置後は以下の点を心がけると、美しさを長く保つことができます。
- カウンター・ボウルは中性洗剤と柔らかい布で拭くだけでOK
- ミラー裏の収納は湿気をためないよう定期的に換気
- 排水口はヘアキャッチャーをこまめに清掃
また、施工業者からの工事保証(最長5〜10年)があるかも事前に確認しておきましょう。
第8章:まとめ
洗面化粧台は、毎日の暮らしの中で「使いやすさ」も「お手入れのしやすさ」も「価格」も求められる、実にバランス感覚の問われる設備です。
そんな中で、ナスラックのグランティスCは、“必要なものを、必要なだけ。無理なく、無駄なく。”という価値を実現した一台といえるでしょう。
◆ グランティスCが選ばれる理由
- 一体成型カウンターで掃除がしやすく、毎日が清潔
- 開き戸・引き出し・ミラー収納で使い勝手も抜群
- どんな空間にもなじむ飽きのこないシンプルデザイン
- 工事費込みでも15万円台〜20万円以内で導入できる手頃さ
- セカンド洗面やコンパクト設置にも対応可能なサイズ展開
これらのポイントが、新築・リフォーム問わず幅広いユーザーから選ばれている理由です。
◆ 高機能より「ちょうどいい」を求める方におすすめ
グランティスCは、豪華な仕様や最新機能を求める方向けの製品ではありません。
しかし、「掃除しやすいこと」「片づけやすいこと」「無理なく設置できること」という“本当に必要な快適性”を満たしたい方にとっては、最適な選択肢です。
- 家族で長く使いたい
- 手入れが簡単なものを選びたい
- 予算を抑えても、ちゃんと満足できる製品を探したい
このようなお考えの方には、グランティスCは非常に納得感の高い製品となるはずです。
◆ ご相談は水回りの専門業者へ
ナスラック製品は、ホームセンターなどでは扱いが少ない場合がございます。
設置をご検討の際は、ナスラックに精通した施工会社やリフォーム専門店へのご相談をおすすめいたします。
水周りリフォーム館では、グランティスCをはじめとするナスラック洗面化粧台の取り扱い・設置実績も豊富にございます。
ご予算やスペースに合わせたご提案が可能ですので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
“毎日つかう場所だからこそ、ちょうどいい洗面台を。”
ナスラック「グランティスC」で、洗面空間の快適さと、無理のないリフォームを叶えてみませんか?
※注意点このコラムに記載されている価格は過去の事例を参考にしています。記載されている価格では同じリフォームが出来ない可能性があります。また、一部の商品は様々な理由により取扱できない可能性がありますので、必ず問い合わせ等のご確認をお願い致します。
📞 お問い合わせはこちら → [0120-246-991] 営業時間9:00~18:00(月~金)
📩 メールでのお問い合わせ → [お問合せフォーム – お風呂浴室リフォーム館.com]
水周りリフォーム館が激安の理由はコチラ→激安卸値価格の理由 | 激安で安心の水周りリフォーム館
関連コンテンツ
-
お役立ちコラム商品紹介浴室リフォーム
TOTOのシステムバス全シリーズ徹底ガイドサザナ・シンラ・マンションリモデルなど人気製品の種類を紹介!特徴や価格・選び方のポイント
<目次> 【第1章】TOTOのシステムバスとは? 【第2章】TOTO……
-
お役立ちコラム洗面所リフォーム
【価格以上の満足感】タカラスタンダード「ウィット」洗面化粧台の魅力を徹底解説|使いやすさもお手入れも妥協しない、省スペースにぴったりの一台!
「ちょっと狭い洗面所に、ちょうどいい洗面台が見つからない…」……
-
お役立ちコラム洗面所リフォーム
「洗面台をおしゃれに&機能的に!パナソニックの『シーライン』を主婦目線で徹底解説【価格・口コミ・おすすめプラン】」
<目次> 第1章:パナソニックの洗面化粧台『シーライン』とは? 第2……
-
お役立ちコラムその他リフォーム
建築確認不要でできる安心リフォーム|増改築の境界と計画のコツを分かりやすく解説
<目次> 1.建築確認がいらないリフォームって?「増改……